オルカン vs S&P500~徹底比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ それぞれの利点 長期でインデックス投資をするにあたって、オルカン(全世界株式 /オール・カントリー)とS&P500(米国株式)のどちらが良いのか、というのはもはや永遠のテーマと言ってもいいでしょう。 色んなブログやYouTubeを見ても、どちらを推す意見も多く、迷う人も多いかと思います。 しかし、結論から言うと、多分に漏れず「どちらでも良い」ということになります。 その理由は、一長一短というよりは団栗の背比べに近いかも知れません。 しかし、それではつまらないの ...
オルカン以外の全世界株はNG!?~三重課税・隠れコスト~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 玉石混交のオルカン 少し前までは、全世界株と言えば eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、略してオルカンでしたが、ここ数ヶ月の間に次々と似たような名前のファンドが登場しました。 eMAXIS Slim を意識したような、全く同じ信託報酬や、さらに安く設定されているものもあり、同じ全世界株式なのであれば良い気がしますが、結論から言うと「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」にしておいた方が無難かと思います。 理由は、運用期間(設定 ...
SOXはNASDAQ100の下位互換!?~今を輝くテーマ型ファンド~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ SOXとは 最近、NASDAQ100だけではなく、ハイリターンを狙った投資(NISAにも対応)として注目を集めているものに、SOXとFANG+があります。 FANG+については過去にも取り上げてるため詳細は割愛しますが、SOXとは正式名称はフィラデルフィア半導体指数で、その名の通り半導体関連の企業のみ(30社)で構成される時価総額加重平均型株価指数です。 有名どころはNVIDIA・AMD・インテルなどがあり、近年はAI関連で特に伸びている業界です(仮想通貨も(マイニン ...
NASDAQ100は全期間で最強なのに買ってはいけない理由~数字で解説、データ公開あり~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ S&P500・オルカン・NASDAQ100の比較 新NISA開始に合わせて再注目されているものにNASDAQ100(に連動するファンド)があります。 NASDAQ100とはS&P500などと同じく指数の一種で、ナスダックに上場する時価総額上位100銘柄(金融を除く)の時価総額加重平均によって算出される株価指数ですが、 GAFAMをはじめとしたハイテク企業の銘柄が多く含まれ、S&P500と比べてハイリスク・ハイリターンである、とされていることが多 ...
4%ルールを5%にする方法~取り崩し開始のベストタイミング~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 定額取り崩しと為替 4%ルールとは、毎年、資産額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が無くなる確率は非常に低い、というものです。 ここで言う、4%とは毎年その時の評価額の4%(定率取り崩し)ではなく、引退時の評価額の4%(定額取り崩し)です(そもそも定率なら理論上、枯渇することは無いので)。 これは、1998年にトリニティ大学のグループによって発表された資産運用に関する研究によるものですが、現在においても成立すると言われています。 しか ...
取り崩しは「定額」か「定率」か~順序リスクに備える~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 定額と定率で高い方を選択 「定額取り崩し」と「定率取り崩し」のどちらが良いのか、というのも良く出てくる話題です。 「定率取り崩し」とは毎月、現在の資産額の〇%、というように一定割合を乗じた金額を取り崩す方法で、「定額取り崩し」とは、毎月〇万円など、一定の金額を取り崩す方法です。 しかし結論は、資産が長持ちする(というか半永久的に枯渇しない)のは「定率」ですが、(生活費は必ずかかる以上)現実的に「定額」しか選択肢が無い、とはっきりしています。 生活費が月20万円の人が6 ...
リタイア後の税金をゼロにする方法~社会保険料も最低限に~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ セミリタイア前後のプラン セミリタイア後からの税金をゼロにする方法、みたいなものをちらほら見かけます。 その内容はこのようなものです。 ポイント ・NISA(1,800万円)が埋まるまで積み立てる・特定口座に1,000万円くらい積み立てる (ここでセミリタイア)給与所得控除(年間55万円)の範囲内で仕事をしながら ・特定口座を取り崩す・NISAを取り崩す いかに膨れるとは言え、NISA(元本1,800万円)だけでは心もとない資産ですが、特定口座(約1,000万円)を追 ...
iDeCoで損をする可能性~最高税率は約28%~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 最高税率は20%を超える iDeCoの出口課税の仕組みを見ていると、元本や利益の金額によっては特定口座より損になる可能性もあるのでは、という疑問が湧いてきます。 それは、退職所得が超過累進課税(金額が多いほど税率が上がる)だからです。 計算方法・計算式 課税される所得金額(1,000円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です。)に対する所得税の金額は、次の「所得税の速算表」を使用すると簡単に求められます。 ※ 平成25年から令和19年までの各年分の確定申告においては、所 ...







