SOXはNASDAQ100の下位互換!?~今を輝くテーマ型ファンド~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️

SOXとは

最近、NASDAQ100だけではなく、ハイリターンを狙った投資(NISAにも対応)として注目を集めているものに、SOXとFANG+があります。

FANG+については過去にも取り上げてるため詳細は割愛しますが、SOXとは正式名称はフィラデルフィア半導体指数で、その名の通り半導体関連の企業のみ(30社)で構成される時価総額加重平均型株価指数です。

巷で話題のFANG+とは~新NISAでハイリスク投資~

有名どころはNVIDIA・AMD・インテルなどがあり、近年はAI関連で特に伸びている業界です(仮想通貨も(マイニング用として)追い風になっているようです)。

とは言え、最近の流行りに乗って生まれたわけではなく、SOX指数自体は1993年12月から(FANG+の指数である、NYSE FANG+指数は2014年9月から)あるそうなので、注目されていなかっただけかと思われます。

このSOX指数に連動するファンドは新しいものが多いですが、なかなか充実しています(比較のためにFANG+も載せています)。

ファンド名称信託報酬設定日つみたて
投資枠
楽天・SOXインデックス
・ファンド
0.176%2024年01月30日×
<購入・換金手数料なし>
ニッセイSOX指数インデックスファンド
(米国半導体株)
0.1815%2023年03月31日×
インデックスファンドSOX指数
(米国上場半導体株式)
0.4785%2023年09月29日×
iFreeNEXT
FANG+インデックス
0.7755%2018年01月31日
FANG+インデックス
・オープン
0.7975%2018年03月05日×
NISAで買える、SOXとFANG+に連動するファンド(成長投資枠は全てが対象)

これを見る限り、信託報酬の面でもSOXはかなり良さそうです(FANG+は均等加重平均なのが影響してか、(定期的なリバランスなどの)管理コストで不利なのかも知れません)。

国内ETF(グローバルX 半導体 ETF(2243))(成長投資枠のみ)もあるにはあるのですが、信託報酬が0.4125%と高いため、あえて選ぶ理由も無いと思います(残念ながら、現時点では本家の米国ETFは国内の証券会社では買えないようです)。

上2つのファンドは、ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(ニセナス)の 0.2035% と比べても優秀だね

算出開始日が違う指数の比較方法

では、さっそくこのSOX指数の過去のデータを見てみましょう(比較のためにS&P500・NASDAQ100・FANG+も並べています)。

S&P500・NASDAQ100・SOX・FANG+の比較(1974年1月~)

その結果、過去50年のリターンでは「NASDAQ100 > SOX > S&P500 > FANG+」でした、おしまい、ではありません。

各指数の算出開始日が異なり(矢印の箇所)、基準が開始日になっているため、単純に比較すると後発の方が不利になります(その時点で先行している指数は伸びているので)。

そこで少し小細工してみます。

こんな感じで、スタート地点を1.000にするのではなく、その地点の左隣の指数の値を掛けて合わせるようにします(FANG+はSOXより値が大きかったNASDAQ100に合わせます)。

すると先ほどのグラフはこうなります(こちらの方が実際のイメージに近いと思います)。

S&P500・NASDAQ100・SOX・FANG+の比較(1974年1月~)
(改良版)

その結果、「FANG+ > NASDAQ100 > SOX > S&P500」の順でリターンが良いということになりました。

意外とNASDAQ100が健闘してるのね

2%ルールですら不可という事実

例によってチャートマジック(たまたま良い期間だっただけ)の確認もしておきましょう。

1985年10月(NASDAQ100開始)~
2004年1月(20年前)~
1994年6月(SOX開始)~
2014年10月(FANG+開始)~

S&P500・NASDAQ100・SOX・FANG+の比較(クリックで拡大できます)

その結果、意外にも最後の2014年~のみ、NASDAQ100 と SOX の順位が入れ替わっているだけで、他はどの期間からスタートしても同じ順位となりました。

さすがにここ10年は、AIバブルでSOXが群を抜いて爆伸び、と思いきや、他の指数より若干多く恩恵を受けらた程度で終わっている、というのが驚きです。
(GAFAMほどの資本があれば、半導体に直接関係なくても吸収できてしまうのでしょう(実際、今でもマイクロソフトはそれで伸びているようですし))

では、逆に暴落耐性を見てみましょう(奇しくもSOXもS&P500やNASDAQ100と同じく、2000年8月がITバブル崩壊前の最高値でした)。

S&P500・NASDAQ100・SOX・FANG+の比較(2000年8月~)

注目すべきは元値に戻るまでの期間で、S&P500(6年3ヶ月)よりだいぶ遅いNASDAQ100(14年1ヶ月)よりもさらに遅いSOX(17年1ヶ月)ということで、いやな予感がします。

というわけで、この時期に取り崩しを行った場合の結果です。

4%ルール
2.5%ルール
3%ルール
2%ルール

2000年8月から取り崩しを開始した場合の資産の推移(クリックで拡大できます)

なんと、2.5%ルールでも13年で枯渇、2%ルールですら現時点でゼロになってはいないものの、今の市況でもあと数ヶ月しか持たない状態です(30年持続は到底不可能)。

あまりにリスクが高すぎるわね

テーマ型ファンドの宿命

というわけで、ほとんどの場面でリターンはNASDAQ100に負けるのに(AIバブル全盛期でようやく若干上回る程度なのに)、リスクはNASDAQ100のさらに上を行く、というのがSOXです。

強いて言うなら、メリットはNISA対応で低コストでハイリスク投資ができる、という程度でしょうか。

しかし、いくら信託報酬が安かろうが、ハイリスクローリターン(リスクに見合ったリターンではない、という意味で)の商品をわざわざ選ぶ理由がありません。

ハイリターンを狙うのであれば、素直にNASDAQ100で良いと思います。

NASDAQ100はハイテク銘柄限定とよく勘違いされがちですが、除外しているのは金融のみで、たとえ時代が変わってIT自体が衰退して別の業種が台頭したとしても、追従してその銘柄がメインに入れ替わる、と言われています。

しかし、SOX指数に連動するファンドのようなテーマ型ファンドだと、その業界がどうなろうが一蓮托生です。

特にNISAで買ってしまうと、買ってすぐなら良いですが、20年30年後に衰退が始まった場合、含み益がゴリゴリ削られていくのを指をくわえて見ているか、非課税枠が減るのを覚悟で損切りするしか無くなります。

そういう意味では、時間さえ掛ければ復活する可能性が高いNASDAQ100であっても、低迷期が取り崩し初期と被るリスクはあり、乗り換えもリスクが伴うため非推奨です。

NASDAQ100は全期間で最強なのに買ってはいけない理由~数字で解説、データ公開あり~

最後に、今回作成したデータを公開しますので、色々試してみて下さい。

上手く行ったとしても、ずっと非課税で美味しい時だけ高リターンを得る、が出来ないのが痛いね

それでは皆様、よきフィットネスライフを〜🏃‍♀️

資産形成の第一歩は証券口座開設から

NISAはSBI証券、iDeCoはマネックス証券がおススメです

住宅ローンの見直しはこちら

モゲチェック

 

応援クリックお願いします(にほんブログ村)

 にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA