【FANG+の上位互換!?】メガ10は買いか~均等加重平均の罠~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド ニセナス(ニッセイNASDAQ100インデックスファンド<購入・換金手数料なし>)でおなじみのニッセイから、2025年11月4日に「ニッセイ・S米国グロース株式メガ10インデックスファンド<購入・換金手数料なし> 」愛称:メガ10」が登場、ということで話題になっています。 この「メガ10」ですが、過去5年のパフォーマンスでFANG+並み(もしくはそれ以上)でありながら、信託報酬は年率(税込)で0.385%と、F ...
iDeCoを年金受け取りする際の注意点~社会保障改革の餌食に?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iDeCoの受け取り方 出口(受け取り方)が非常に難しい、と言われているのがiDeCoです。 iDeCoにはこのように、「一時金」・「年金」・「一時金と年金」(併用)の3種類の受取方法があり、一時金は退職所得(退職所得控除が適用)、年金は雑所得(公的年金等控除が適用)となります。 iDeCoの給付(受取方法)について○ iDeCoの年金資産は、老齢給付金として原則、60歳から受け取ることができます。受給を開始する時期は、75歳になるまでの間で選ぶことができます。 受取 ...
WPP戦略はおすすめできない理由~税金・社保料・医療費アップと運用機会損失の罠~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ WPP戦略とは 人生100年時代、そして少子高齢化が進む今、年金は重要なテーマです。 その解決策として、国が提唱しているのが「WPP戦略」です。 Wは「長く働く(Work Longer)」、1つ目のPは「私的年金等(Private Pensions)」、2つ目のPは「公的年金(Public Pensions)」を意味しています。 野球の継投に例えた、こちらの表現が分かりやすいと思います。 公的年金と私的年金の 新たな役割分担「WPP」とは|厚生労働省 しかし、「WPP ...
auレバナス為替ヘッジなし設定から1年の結果~QLDと比較、メリット・デメリットは~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ auレバナス為替ヘッジなしの隠れコスト 昨年の7月、auレバナスから為替ヘッジなし(auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し)が登場して話題となりましたが、あれから1年以上が経過し、運用報告書が公開されました。 これにより、隠れコストを含む実質(合計)コストが判明しましたので、他のレバナスと比較してみました。 委託会社名信託報酬(目論見書)合計コスト(運用報告書)設定日iFreeレバレッジNASDAQ100大和アセットマネジメント0.99%1.005%201 ...
楽天iDeCoにFANG+が追加、SBIはオンライン完結に~乗り換えるべきか~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 楽天証券iDeCoにFANG+が追加 先日、楽天証券iDeCoの運用商品にFANG+(iFreeNEXT FANG+インデックス)が追加される、という衝撃のニュースが発表されました。 具体的には、下記の8商品が追加になります。(ただし、追加商品の新規買付開始は2026年4月上旬予定となっています) 追加予定の運用商品 ・なかの日本成長ファンド・iFreeNEXT FANG+インデックス・楽天・オールカントリー株式(除く日本)インデックス・ファンド(楽天・オールカントリ ...
SBI全世界高配当株式ファンドの評価は~SCHDの上位互換?先進国好配当株式とも比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ SCHDと同時期に登場したライバル 最近、SNSで話題になっているのが、昨年に彗星のごとく現れ、かなりの人気になったSCHD(楽天・SBIから登場)が今、悲惨な成績になっている、という話です。 さらに、同じ高配当株式で、ほぼ同時期に人知れず登場したファンドが好成績を収めている、という噂も出てきています。 その名も、「SBI全世界高配当株式ファンド(年4回決算型)」(愛称:スマートベータ・世界高配当株式(分配重視型))です。 また、10年近く前に、あの「eMAXIS S ...
日本株(国内株式)インデックスはおすすめ?買うべきか?~S&P500・オルカンと比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 日経平均が連日の最高値更新 最近、日経平均が最高値を更新、というニュースが連日のように取り上げられています。 また、これに関連してNISAを絡めた記事もちらほら見かけますし、日経平均やTOPIXなどの、日本株(国内株式)のインデックスファンドを買うのが良いように思えます。 しかし、結論から言うと、この状況を加味しても長期投資においては(少なくともNISAでは)S&P500かオルカンの方がおススメです。 その理由について、解説していきたいと思います。 日本株(国 ...
ふるさと納税でポイントが貰える最後のチャンス~ポイント廃止後のふるさと納税はあり?なし?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 2025年9月30日の寄付完了分まで 2024年6月に見直された総務省の指定基準により、2025年10月1日から、ポータルサイトによるふるさと納税へのポイント付与ができなくなります。 ・ 寄附に伴いポイント等の付与を行う者を通じた募集を禁止すること。(募集適正基準の改正)【令和7年10月1日から適用】 ・ 「区域内での工程が製造等ではなく製品の企画立案等であるもの」や「区域内で提供される宿泊等の役務」について、当該地方団体で生じた付加価値や、地域との関連性をより重視し ...







