- HOME >
- おりおり
おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆
投資・節約について数字で解説
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ SBI・VXUSと楽天VXUS、本家VXUSの比較 先日、米国を除く全世界株式に投資を行う「SBI・V・全世界株式(除く米国)ファンド」(愛称:SBI・V・全世界株式(除く米国))(以下、SBI・VXUS)が、2025年7月31日にスタートするという発表がありました。 当社子会社のSBIアセットマネジメント株式会社(以下「SBIアセット」)は、米国を除く全世界の大型株、中型株および小型株に実質的に投資を行う公募投資信託「SBI・V・全世界株式(除く米国)ファンド」(愛 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iDeCo選びでの重要ポイント iDeCoをどの証券会社で始めるか、で悩んだ時にまず注目しがちなのが手数料ですが、これは意味がありません。 証券会社なら、どこもほぼ同じ(最安値)だからです。 では決め手は何か、と言うと取り扱い商品(運用商品)です。 もちろん、欲しい商品があるかどうかが第一ですが、要らない(買う可能性がない)商品が少ないことも重要です。 その理由は、iDeCoの運用商品は証券会社(運営管理機関)ごとに上限数が決まっているからです。 運営管理機関は、必ず ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 楽天証券の証券担保ローンとは 2025年2月28日より、楽天証券は証券担保ローンのサービスを開始しました。 証券担保ローンとは、保有している株式や投資信託などの有価証券を担保にして、資金を借り入れるローンのことです。 担保にした金融商品も運用は継続し(運用益も得られる)、借り入れたお金を投資に回すこともできるため、実質的にレバレッジ投資ができます。 金利はこの通りです。 お借入残高お借入利率(年利)1,000万円超年1.875%100万円超1,000万円以下年2.87 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NISA非対応でも非課税に 暴落耐性と高リターンを両立できるということで、一世を風靡したゴルプラ(Tracers S&P500ゴールドプラス)、そしてさらなるリターンを狙ったゴルナス(Tracers NASDAQ100ゴールドプラス)が新たに登場しましたが、 最大の欠点はどちらもNISAでは(つみたて投資枠・成長投資枠ともに)買えないことです。 しかし、実はNISAを使わずともゴルナスやゴルプラを非課税にできる方法があります。 それは、未成年口座の活用です。 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 先取り投資のメリット 少子高齢化でますます削られていく年金、そしてどんどん進んで行く物価高(インフレ)に対抗する手段として、先取り投資がおススメです。 先取り投資のメリット ・確実に資産形成ができる・無駄遣いを防げる・お金の管理能力が向上する・目標設定が容易になる・将来の不安が軽減できる 確実に資産形成ができる 毎月3万円でも25年後にはこんなに増える(つみたてシミュレーター|金融庁) 欲望に負けてしまうのが人というもの、余剰資金ができ次第、投資に回す、だとなかなか蓄 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 「ふるさと納税に課税」の内容 今年の5月、今後のふるさと納税を大きく左右する判決が確定しました。 それは、ふるさと納税の返礼品にかかる税金の話です。 と言っても、返礼品に税金がかかるかどうか、の話ではなく(税金がかかるのは確定事項)、その金額について、納税者自身が調査して確定申告せよ(寄付金額の3割、はNG)というものです。 判決までの流れ 原告の女性は、2018年までの2年間に全国の延べ約110自治体に対し、ふるさと納税制度を使い計490件(総額約660万円)の寄付 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 遺族厚生年金の見直しについて 大手メディアではあまり取り上げられていませんが、SNSでは遺族年金の改正(大改悪?)が話題で持ちきりになっています。 さらに、遺族年金の総受給額が2000万円近く減る、というケースが週刊誌で取り上げられ炎上しています。 遺族厚生年金改正の対象者は限定的 結論から言うと、影響がある人自体、かなり限られています。 ポイント ・現在、27~37歳(2028年度末時点で30歳以上40歳未満)の女性 ⇒ 不利に (年収850万円以上の場合は除く) ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iFreeレバレッジ Zテック20・2倍ブルの概要 先日、大和アセットマネジメントから、2025年6月23日に「iFreeレバレッジ Zテック20・2倍ブル」を設定する、という発表がありました。 信託報酬を含む実質的な運用管理費用は年率0.765%(税込)程度と、この手のファンドの中では格安と言っても良いでしょう。(レバFANGは年率1.275%(税込)、レバドラは年率2.0325%です) 「Zテック20」と言えば、昨年の12月11日に彗星のごとく現れ、世界のテクノロ ...