松井証券iDeCoのメリット・デメリット~SBI・楽天証券と徹底比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 松井証券iDeCoのメリット iDeCoをどこで始めるか、は悩みの種です。 というのも、NISAのように証券会社や銀行などの金融機関だけでなく、保険会社や投信会社など、扱っている会社(運営管理機関)は数多くあり、NISA(SBI証券か楽天証券を選んでおけば間違いなし)と必ずしも最適解が同じとは限らないからです。 松井証券もそのひとつと言っても良いでしょう。 松井証券のiDeCoと言えば、あの「eMAXIS Slim」シリーズを最も数多く(13種類)取り扱っているのが特 ...
米国株式・全米株式の投資信託を徹底比較~4種類の指数のメリット・デメリット~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 米国株式は「eMAXIS Slim」だけじゃない このところ、S&P500がオルカンと並んで鉄板の投資先となっています。 中でも、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、すべての投資信託の中で純資産総額が1位で、最近の人気(流出入額)ランキングでも上位をキープし続け、その地位は不動のものになりつつあります。 しかし、最新の情報で比較してみると、じつは eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は信託報酬では5位となっています。 ...
先進国株式でおすすめの投資信託~全世界・米国と比較、MSCIとFTSEの違いも~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 実は優秀な先進国株式 先進国株式と言えば、数年前まではメジャーな投資先だったのですが、最近ではオルカンかS&P500の二択になり、企業型DCなどでこれらが無いから、という理由で消去法的に選ばれることが多いですが、 実はeMAXIS Slimシリーズや楽天・プラスシリーズを始め、信託報酬が0.1%未満の投資信託がひしめき合っており、(特にオルカンかS&P500かで迷っている人には)かなりおススメです。(信託報酬が0%の投資信託(他の指数も含めて唯一)も先 ...
NYダウ・インデックスファンドの評価は~S&P500・VTIに続くか?比較検証~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NYダウ・インデックスのデメリット これまでは、長期の投資先として絶対王者だった米国株ですが、米国関税ショックを期に陰りが見え始めています。 その中でも、S&P500は特に回復速度でも他の指数に遅れをとっており、本当にこのまま積み立てを継続しても良いのか、疑問に思った人も居ると思います。 一時期、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)を始めとした、全米株式が流行ったものの、今は原点回帰してS&P500に人気が戻ったように、 S&P ...
SBIからVXUS(米国除く全世界株)が登場~楽天VXUS・オルカンと比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ SBI・VXUSと楽天VXUS、本家VXUSの比較 先日、米国を除く全世界株式に投資を行う「SBI・V・全世界株式(除く米国)ファンド」(愛称:SBI・V・全世界株式(除く米国))(以下、SBI・VXUS)が、2025年7月31日にスタートするという発表がありました。 当社子会社のSBIアセットマネジメント株式会社(以下「SBIアセット」)は、米国を除く全世界の大型株、中型株および小型株に実質的に投資を行う公募投資信託「SBI・V・全世界株式(除く米国)ファンド」(愛 ...
マネックス証券iDeCoのメリット・デメリット~SBI・楽天証券と徹底比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iDeCo選びでの重要ポイント iDeCoをどの証券会社で始めるか、で悩んだ時にまず注目しがちなのが手数料ですが、これは意味がありません。 証券会社なら、どこもほぼ同じ(最安値)だからです。 では決め手は何か、と言うと取り扱い商品(運用商品)です。 もちろん、欲しい商品があるかどうかが第一ですが、要らない(買う可能性がない)商品が少ないことも重要です。 その理由は、iDeCoの運用商品は証券会社(運営管理機関)ごとに上限数が決まっているからです。 運営管理機関は、必ず ...
楽天証券が証券担保ローンを開始~株を担保にお金を借りて株購入、金利の比較も~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 楽天証券の証券担保ローンとは 2025年2月28日より、楽天証券は証券担保ローンのサービスを開始しました。 証券担保ローンとは、保有している株式や投資信託などの有価証券を担保にして、資金を借り入れるローンのことです。 担保にした金融商品も運用は継続し(運用益も得られる)、借り入れたお金を投資に回すこともできるため、実質的にレバレッジ投資ができます。 金利はこの通りです。 お借入残高お借入利率(年利)1,000万円超年1.875%100万円超1,000万円以下年2.87 ...
ゴルナス・ゴルプラを非課税にする方法~米国関税と中東情勢を経て再評価~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NISA非対応でも非課税に 暴落耐性と高リターンを両立できるということで、一世を風靡したゴルプラ(Tracers S&P500ゴールドプラス)、そしてさらなるリターンを狙ったゴルナス(Tracers NASDAQ100ゴールドプラス)が新たに登場しましたが、 最大の欠点はどちらもNISAでは(つみたて投資枠・成長投資枠ともに)買えないことです。 しかし、実はNISAを使わずともゴルナスやゴルプラを非課税にできる方法があります。 それは、未成年口座の活用です。 ...







