- HOME >
- おりおり
おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆
投資・節約について数字で解説
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ つみたて投資枠が18歳未満に開放か 新NISAの拡充策として、プラチナNISAとともに浮上したのが「こども支援NISA」です。(少し前までは「こどもNISA」と呼ばれていましたが、「支援」という単語が付きました) 内容については今議論中のようですが、新NISAと少し枠組みが違うプラチナNISA(65歳以上)とは対照的に、こちらは新NISAの一部(つみたて投資枠が有力)が18歳未満でも利用可能になる可能性が高そうです。 昨年、2024年1月に新NISAがスタートするまで ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 分配金ありと無しの差 NISAでは(無分配の)インデックスファンド一択、高配当株を買うと効率が悪い、という話をよく聞きますが、果たして本当なのでしょうか。 その理由として、分配金を受け取りながら積み立てを行うと、(分配金を生活費などに充てて給料の一部を積み立てたとしても)分配金を再投資しているのと同じ事になり、 (内部で再投資されて基準価額に反映される)インデックスファンドと比べてNISAの非課税枠(1,800万円)を消費してしまうため、と言われています。 確かにその ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 運用開始から5年が経過 突然ですが、信託報酬が0%の投資信託があるのはご存知でしょうか。 もちろん、購入時手数料や信託財産留保額(解約時手数料)もありません。 しかも、アクティブファンドで基準価額に手数料を織り込んでいるパターンではなく、れっきとしたインデックスファンドです。 その名も「野村スリーゼロ先進国株式投信」。(星の数ほどあると言われる投資信託の中でも、信託報酬が0%なのはこれしかありません) 野村と言えば、「はじめてのNISA」シリーズで新NISA開始に合わ ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ FIRE不要論が加速 FIREは必要ない、する(目指す)意味が無い、という意見は以前からチラホラありました。 それが、ここ最近の下落相場、さらに先行きが不透明なアメリカ経済によってさらに加速しているように思います。 相場に感情を左右されて精神的に疲れるくらいなら投資なんてしない方が良い、といった感じです。 しかし、この2つ(FIRE不要・投資不要)は似て非なるものです。 年金だけで生活するのが難しくなった今、またそれがインフレによってますます加速する未来において、老後 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 2022年5月1日からスタートして、今日で3年になりました🎉 石の上にも三年、いよいよここまでやってきました⭐ 今年は、1月にブログのテーマ変更(SANGO ⇒ AFFINGER6)、3月からは新たなカテゴリー(子育て)の記事がスタート、と大きな変化がありました👪 これからも、色んな記事を上げていく予定です😊 今度とも、よろしくお願いします🙇♀️
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ プラチナNISAの概要 先日、新しくプラチナNISAが始まる、というニュースがありました。 前総理が会長を務める資産運用立国議員連盟が提言し、来年度(2026年度)の税制改正に向けて動き出すそうです。 細かい部分については固まっていませんが、おおよそこのような内容になるようです。 ポイント ・高齢者専用(おそらく65歳以上)・毎月分配型の投資信託商品が購入可能(それ以外の商品も買えるかは不明)・現行のNISAから移行可能(1回限り) 新NISAの制度変更(65歳以上の ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 「下がり待ち」をする理由 2025年4月2日から始まった株価下落を経て、さまざまな意見が飛び交っています。 その中の一つが、もっと下がるまで(投資をするのは)待った方が良い、というものです。 具体的には、今のうちに売却してもっと下がってから入りなおす、もしくは積み立てを止めてもっと下がってから再開する、などです。 アメリカで関税が発表された後、それが一旦保留されてまだ施行されていないわけですから、施行されたら下がるのが分かっているのにわざわざその前に投資をしたくない、 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 株価は約1年前 先日、2025年4月2日のアメリカの関税発表から突如始まった株価急落ですが、多少の乱高下は続いているものの、ようやく落ち着きそうな気配です。 そんな今は、投資を始めようか迷っている人には絶好のチャンスなんです。 2023年1月3日を100とした場合の2024年4月11日までの各指数(トータルリターン・円換算)の値動き こちらは、2023年の年初から現在(2024年4月11日)までの値動きに、現在の値を横線にして重ねたものなのですが、最初に交わった箇所( ...