おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

楽天SCHDが信託報酬引き下げ~SBI・SCHDと同じ年0.1238%に~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 2025年5月23日からの変更 先日、楽天証券と楽天投信投資顧問から、朗報となる発表がありました。 それは、「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」(通称:楽天SCHD)の名称が「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」に変更され、それに合わせて信託報酬が引き下げられる、というものです。 その具体的な内容はこちらです。 ポイント 現在 (2025年5月23日まで):年率0.192%程度(税込) 変更後(2025年5月23日以降):年率0.1 ...

no image

糖質制限中の糖質量の見極め

こんにちは〜おりおりです       前回、筋トレ後であっても、糖質を摂ると糖質制限(ケトーシス)の状態が解除されてしまう、という場合もあり、     人によっては糖質制限(ケトーシス)が安定していたとしても、摂れる糖質の許容量がかなり少ない、という事もある、というお話をしました       大丈夫な人であれば100~200gくらいいけたりするのですが、ダメな場合は50gでもダメだったりするそうで、     ...

no image

糖質制限中に糖質を摂れない場合について

こんにちは〜おりおりです       前回、糖質制限中の筋グリコーゲン補充のための糖質について、     脂質が多く、糖質が少ないものであっても、糖質が多く、脂質が少ないものであっても良い、というお話をしました       しかし、筋トレ後であっても、糖質を摂ると糖質制限(ケトーシス)の状態が解除されてしまう、という場合も少なからずあるようです       その多くの原因は、糖質制限(ケトーシス) ...

no image

糖質制限中の筋グリコーゲン補充

こんにちは〜おりおりです       前回、脂質制限中の筋グリコーゲン補充のための糖質について、     お米や蕎麦(具が揚げ物などは除く)や、和菓子なども糖質が多く、脂質が少ないものとして良い、というお話をしました       では、糖質制限中はと言うと、こちらはかなり選択肢が多くなります     脂質制限中ではあまり良くない、脂質が多い、生クリームを使った洋菓子や、ポテトなど油で揚げたものであっても、 ...

no image

脂質制限中の筋グリコーゲン補充

こんにちは〜おりおりです       前回、筋グリコーゲン補充のための糖質の種類について、唯一の例外として、果糖は出来れば避けた方が良い、というお話をしました     果糖でさえなければ、砂糖を使って人工的に作られたお菓子、でも何でも良いのですが、     脂質制限中であれば、(当然ですが)脂質が少ないものが適しています     お米や蕎麦(具が揚げ物などは除く)も良いのですが、和菓子なども糖質が多く、脂質が少ないも ...

no image

筋グリコーゲン補充の唯一の例外

こんにちは〜おりおりです       前回、筋グリコーゲン補充のための糖質の種類について、お米などのでんぷん質でも甘いものでもOKで、好きなものを食べると良いというお話をしました       しかし、唯一の例外として、果糖は出来れば避けた方が良いかと思います       果糖と言えば、果物に含まれる糖の一種なのですが、これは以前にもお話した通り、     エネルギー源になりにくく、体脂肪に直行しや ...

関税ショックについて~今やるべき事は~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 2025年4月2日は歴史的な日になるか 先日、この後すぐに暴落が来たら、という記事を上げたばかりですが、奇しくも激しい下落がやって来ました。 これは、2025年4月2日にアメリカのトランプ大統領が相互関税を発表したことが発端なので、「米関税ショック」や「トランプショック」と(またはその組み合わせで)、今のところ呼ばれています。 各指数の値動きとしては4月4日時点で、この通りです。 2024年1月2日~2025年4月4日の各指数の値動き 3月13日に底を打ったあと、上昇 ...

ローンで投資がダメな理由を数字で解説~「金利<<<運用利回り」でもアウト~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 一括返済と分割返済の差は絶大 たまに見かけるのが、NISAは先にローンを返済してからやった方が良い、という意見で中には住宅ローンや奨学金などの低金利ローンも例外ではない(繰り上げ返済をした方が良い)、というものまであります。 でも、ローンの金利よりも運用利回り(年率)の方が高いのなら投資をした方が得なのでは?と考える人も多いと思います。 100万円を借りて投資した場合の資産額と借金額の推移 確かに、このように過去10年のデータで試算しても金利3%どころか9%でも十分お ...