- HOME >
- おりおり
おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆
身体と金融資産をマネジメントする
こんにちは〜おりおりです 前回、人間は摂取カロリーが急激に減ると、食料確保が困難な状態にあると判断し、身体がいわゆる省エネモードになってしまうため、 短期間に大幅に体重を減らしたい場合は、運動を追加してカロリー差を増やすのと良い、というお話をしました しかし、どうしても体重を落とすと意気込むと、食事を減らしすぎてしまい、省エネモードに入ってしまう事があります &nbs ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ グロスとネット 同じ指数(S&P500 や MSCI ACWI(オルカンの指数)など)でも、3種類の指数が存在します。 まず1つ目が「プライスリターン」指数と呼ばれ、単純に構成銘柄の株価を平均(時価総額加重型の場合はウエイトも考慮)したものですが、普段目にするチャートのほとんどがこれかと思います。 しかし、株式であれば配当が発生するため、本当のパフォーマンスを知るにはこれを加味する必要があります。 そこで開発されたのが、2つ目の「(グロス)トータルリターン」指 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 国民健康保険の概要 国民健康保険とは、他の医療保険制度(被用者保険、後期高齢者医療制度)に加入していない全日本在住民を対象とする医療保険です。 言い換えれば、75歳未満で会社の健康保険(社会保険)に加入していない人全員になります。(75歳以上は全員が後期高齢者医療制度です) ですから今、会社員の人も75歳以上まで働かない限り、必ず1度はお世話になる医療保険です。 ややこしいですが、「健康保険」と言うと会社員が加入するもので(大企業は健康保険組合、中小企業は協会けんぽ( ...
こんにちは〜おりおりです 前回、人間は摂取カロリーが急激に減ると、食料確保が困難な状態にあると判断し、身体がいわゆる省エネモードになってしまう、というお話をしました ですので、摂取カロリーは消費カロリーとあまり大きく変わらないようにする必要があり、 ダイエットの場合は摂取カロリーが消費カロリーよりちょっとだけ少ない、という状態を長くキープするのが基本になります &nb ...
こんにちは〜おりおりです 前回、運動量を増やして消費カロリーを増やすのと、食事量を減らして摂取カロリーを減らすのを同時に行うのは有効で、 それは短期間で大幅に体重を減らしたい、というお話をしました この場合、逆に食事量を減らして摂取カロリーを減らす事を単体で行うのはおススメできません 少しずつ体重を減らす場合は良いのですが、短期間で大幅に体重を減らしたい ...
こんにちは〜おりおりです 前回、運動量を増やしてもその分、食欲も増えるため解決出来ない事が多いため、消費カロリーを増やす事を単体で行うのは、おススメできない、というお話をしました では、運動量を増やして消費カロリーを増やすのは意味が無いのか、と言うとそうではありません あくまで、単体で行うのが良くないだけで、食事量を減らして摂取カロリーを減らすのと同時に行うのは有効です   ...
こんにちは〜おりおりです 前回、毎日の摂取カロリーを記録するだけでなく、しっかりと結果を見て、食生活を改善していく必要がある、というお話をしました この時、カロリー収支がマイナスの方向に行けば良いので、摂取カロリーを減らす代わりに消費カロリーを増やす、でも良いのですが、 消費カロリーを増やす事を単体で行うのは、あまりおススメしません 大抵、こうしたい理由 ...
こんにちは〜おりおりです 前回まで、毎日の摂取カロリー記録について、継続する事が大事というお話をしました もちろんですが、記録するだけでなく、しっかりと結果を見て、 (痩せようとしているのに)体重が減っていない、または増えている場合は食生活を改善していかなければなりません この時大事なのが、長期的に見て体重がどうなっているかを判断する、という事です &n ...