おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

NISAはSP500、iDeCoはナスが良い理由~現役世代の最適解~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 潰しが効く組み合わせ 一口にインデックス投資と言ってもS&P500やオルカン、NASDAQ100を始め、最近ではFANG+など様々で、どれを選べば良いか迷っている人も多いと思います。 長期であればどれでも損はしないと思いますが、20代~40代の人なら「NISAはS&P500、iDeCoはNASDAQ100」が良いと考えます。 まず、S&P500は歴史の長さ、リスク、リターンどれを取っても最強クラスで、コストに至っては他の追従を許しません。 しか ...

リターングラフで見るインデックス投資~年率平均リターンの推移も~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ リターングラフとは インデックス投資のシミュレーションでは、下記のような複利のグラフがよく用いられますが実際に投資をした時の資産額は、こんなきれいな推移をするわけではなく、上下を繰り返しながら長期で見ればおおよそこれに近い形になる、と言われています。 1,000万円が30年後には約1億円になる(年率8%の場合)(資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne) では、実際はどんな値動きになるのか、を知るにはこのように指数(またはETF) ...

「年収160万円の壁」で化ける未成年口座~非課税枠が2000万円以上に~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年収160万円の壁について 先日、「年収103万円の壁」見直しの法案が衆院本会議で可決し、ほぼ確定しそうです。 その内容は、今まで期待されていた「178万円の壁」(所得関係なく一律で75万円引き上げ)とは違い、「がっかり」という印象が強い、与党案の「160万円の壁」の方です。 この改正案では、原則2025年分から基礎控除(48万円)と給与所得控除の最低額(55万円)を10万円ずつ引き上げ(年収200万円以下の人はさらに基礎控除に37万円を上乗せ)、 2025年と202 ...

ネットトータルリターンとは~トータルリターンとの違い~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ グロスとネット 同じ指数(S&P500 や MSCI ACWI(オルカンの指数)など)でも、3種類の指数が存在します。 まず1つ目が「プライスリターン」指数と呼ばれ、単純に構成銘柄の株価を平均(時価総額加重型の場合はウエイトも考慮)したものですが、普段目にするチャートのほとんどがこれかと思います。 しかし、株式であれば配当が発生するため、本当のパフォーマンスを知るにはこれを加味する必要があります。 そこで開発されたのが、2つ目の「(グロス)トータルリターン」指 ...

【無慈悲】国民健康保険の裏側~子育て世帯に高負担~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 国民健康保険の概要 国民健康保険とは、他の医療保険制度(被用者保険、後期高齢者医療制度)に加入していない全日本在住民を対象とする医療保険です。 言い換えれば、75歳未満で会社の健康保険(社会保険)に加入していない人全員になります。(75歳以上は全員が後期高齢者医療制度です) ですから今、会社員の人も75歳以上まで働かない限り、必ず1度はお世話になる医療保険です。 ややこしいですが、「健康保険」と言うと会社員が加入するもので(大企業は健康保険組合、中小企業は協会けんぽ( ...

iDeCoから埋めてNISAから使う、が良い理由~特定口座は4年間だけ利用~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 積み立て・取り崩しの優先順位 積み立てはNISAが先で特定口座が後(生涯投資枠(1,800万円)を埋めてから)、取り崩しは特定口座が先でNISAが後、というのはよく聞く話かと思います。 これは、(新)NISAの非課税期間が恒久(無期限)で、出来るだけNISAでの運用期間を長く、(税金が掛かる)特定口座での運用期間を短くするためですが、NISAとiDeCoにもはっきりと優先順位があります。 それは、積み立てはiDeCoが先、取り崩しはNISAが先、です。 もちろん、iD ...

避けられない負担増~70歳以上の高額療養費~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 70歳未満との違い 前回、高額療養費の負担上限額(自己負担限度額)の引き上げについてお話しましたが、 これは70歳未満の話で、実は70歳以上も引き上げの対象になっています。 その詳細はこちらです。(年収約370万円以上の区分もあるのですが、70歳未満と同じ金額なので割愛しています) 所得区分(現)~2025年7月(現行)2025年8月~2026年7月所得区分(新)2026年8月~2027年7月2027年8月~~年収約370万円健保:標報26万円以下国保・後期:課税所得 ...

高額療養費の引き上げについて~サイレント増税!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 「高額療養費制度」の上限額の引き上げ 先日の金融所得課税に引き続き、今度は「高額療養費制度、負担上限額(自己負担限度額)を引き上げ」というニュースが飛び込んできました。 しかも、こちらはほぼ確定で、2025年8月と2026年8月、2027年8月の3回に分けて段階的に引き上げられることまで決まっています。 引き上げ後の金額はこの通りです。 所得区分(現)~2025年7月(現行)2025年8月~2026年7月所得区分(新)2026年8月~2027年7月2027年8月~年収 ...