通勤手当は「報酬」なのか~同じ給料でも通勤代が高い人ほど手取りは減る~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 社会保険料の仕組み 先日、国会で通勤手当を貰うと社会保険料の負担が増加する事について議論が交わされ、総理も一定の理解を示した、というのがニュースになりました。 通勤手当と言うと、定期券などで実際に支払う金額を貰うだけなのに、現状では社会保険料が上がる仕組みになっています。 ちなみに、税金に関しては原則、非課税になっています。(下記のように上限が設定されています) 通勤手当の非課税限度額の引上げについて|国税庁 こちらは2016年の1月に、それまでの10万円から15万円 ...
【完全保存版】何日前の価格に戻ったか~明日、-50%の暴落が来ても大丈夫な理由~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 下落率(騰落率)とは 株価が下落した時によく-10%や-20%など、パーセンテージで表現されます。 これは騰落率(とうらくりつ)と呼ばれるもので、ある期間の始めと終わりで価格がどれだけ変化したかを表すものです(上がればプラス、下がればマイナス)。 ここで言うと、始めは直近の高値(一定期間において最も高かった価格)、終わりは現在の価格で、下落率とも呼ばれます。(この一定期間がどの程度なのか(どのくらいまで遡るのか)については、明確には決まっていないようです) この数字を ...
Zテック20は買いなのか~世界トレンド・テクノロジー株~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 出だしはイマイチ 昨年、2024年12月11日に登場し、一部で話題となったiFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)ですが、その後はどうなったのでしょうか。 この日からの値動きを主要ファンドと比較するとこうなります。 Zテック20の設定日(2024年12月11日)を100とした場合の主要ファンドの値動き 今のところ、S&P500 > NASDAQ100 ≧ FANG+ > Zテック20 ということで、最下位です。 2025年3月19日現在 ...
投資は収入アップよりも支出カットで~決め手は貯蓄率~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ なぜ支出カットなのか 3月17日に厚生労働省から資金構造基本統計調査が発表され、2024年度のフルタイム労働者の平均月給が33万400円(前年比+1万2,100円)であることが分かりました。 しかし、物価高はそれ以上のペースのため、実質賃金は低下が続いています。 こんな中で老後を迎える、となると、ますます不安になります。 そこで、NISAやiDeCoを利用した積み立て投資なのですが、月に何万円投資に回せば良いのか悩ましい所です。 しかし、重要なのは金額ではなく、自分の ...
ゴルナスはその後どうなったか~NASDAQ100ゴールドプラス~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 駆け出しは順調 今年の1月24日に登場したTracers NASDAQ100ゴールドプラス、通称「ゴルナス」(ナスプラ)ですが早くも2ヶ月近くが経とうとしています。 その結果は、と言うとこの通り、 ゴルナス設定日(2024年1月24日)を100とした場合の主要ファンドの値動き リターンが高い順に、ゴルプラ(Tracers S&P500 ゴールドプラス)> ゴルナス(Tracers NASDAQ100ゴールドプラス) > S&P500(eMAXIS Sl ...
NISAはSP500、iDeCoはナスが良い理由~現役世代の最適解~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 潰しが効く組み合わせ 一口にインデックス投資と言ってもS&P500やオルカン、NASDAQ100を始め、最近ではFANG+など様々で、どれを選べば良いか迷っている人も多いと思います。 長期であればどれでも損はしないと思いますが、20代~40代の人なら「NISAはS&P500、iDeCoはNASDAQ100」が良いと考えます。 まず、S&P500は歴史の長さ、リスク、リターンどれを取っても最強クラスで、コストに至っては他の追従を許しません。 しか ...
リターングラフで見るインデックス投資~年率平均リターンの推移も~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ リターングラフとは インデックス投資のシミュレーションでは、下記のような複利のグラフがよく用いられますが実際に投資をした時の資産額は、こんなきれいな推移をするわけではなく、上下を繰り返しながら長期で見ればおおよそこれに近い形になる、と言われています。 1,000万円が30年後には約1億円になる(年率8%の場合)(資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne) では、実際はどんな値動きになるのか、を知るにはこのように指数(またはETF) ...
「年収160万円の壁」で化ける未成年口座~非課税枠が2000万円以上に~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 年収160万円の壁について 先日、「年収103万円の壁」見直しの法案が衆院本会議で可決し、ほぼ確定しそうです。 その内容は、今まで期待されていた「178万円の壁」(所得関係なく一律で75万円引き上げ)とは違い、「がっかり」という印象が強い、与党案の「160万円の壁」の方です。 この改正案では、原則2025年分から基礎控除(48万円)と給与所得控除の最低額(55万円)を10万円ずつ引き上げ(年収200万円以下の人はさらに基礎控除に37万円を上乗せ)、 2025年と202 ...







