おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

高額療養費の引き上げについて~サイレント増税!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 「高額療養費制度」の上限額の引き上げ 先日の金融所得課税に引き続き、今度は「高額療養費制度、負担上限額(自己負担限度額)を引き上げ」というニュースが飛び込んできました。 しかも、こちらはほぼ確定で、2025年8月と2026年8月、2027年8月の3回に分けて段階的に引き上げられることまで決まっています。 引き上げ後の金額はこの通りです。 所得区分(現)~2025年7月(現行)2025年8月~2026年7月所得区分(新)2026年8月~2027年7月2027年8月~年収 ...

年初からの低迷について~冬は長くなるのか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 久々の寒い冬 早くも、年が明けて2ヶ月が経とうとしています。 ですが、米国株(全世界株)のインデックスファンドは厳しい状態が続いています。 2025年の年初からの主要ファンドの値動き インデックスファンドと言っても、連動する指数そのものではなく、円ベースであるため為替の影響を受けますので、分離するとこうなります。(正確には、指数=トータルリターン(配当込み)です) 2025年の年初からの指数(トータルリターン)と為替の値動き こうしてみると、指数(株価)自体は横ばいか ...

no image

FatSecretの使い方②

こんにちは〜おりおりです       前回、毎日の摂取カロリーを記録出来るスマホアプリ、FatSecretの使い方で、     料理名や商品名を検索してヒットしない場合は、カロリーやPFC(たんぱく質・脂質・糖質)を一度登録しておくと、     次からは料理名や商品名を入力するだけで出てくるようになる、というお話をしました       iPhone ‎FatSecretのカロリーカウンター‎カロリーカウンタ ...

no image

FatSecretの使い方①

こんにちは〜おりおりです       前回、毎日の摂取カロリーを記録しておくためのスマホアプリとして、FatSecretを紹介しました       iPhone ‎FatSecretのカロリーカウンター‎カロリーカウンターは食べ物の栄養情報を簡単に見つけられ、運動量、体重、食生活を簡単に管理できる、毎日の生活に欠かせない便利なアプリです。FatSecretは無料。 ヘルス app - ヘルス app ためにあなたの食品を追加 - ヘルス app ...

no image

カロリー記録アプリは何が良いか

こんにちは〜おりおりです       前回、毎日の摂取カロリーを記録しておくにはスマホアプリを活用すると良い、というお話をしました       具体的にどんなものが良いか、と言うと、「カロリー記録」「カロリー計算」などで検索・ダウンロードして実際に使ってみて、     自分に合ったものを選ぶと良いかと思います       とは言え初めてだとどれを選べば良いか迷うかも知れませんので一応、私が使ってい ...

no image

スマホアプリで摂取カロリーを記録

こんにちは〜おりおりです       前回、毎日の摂取カロリーを記録しておく事が大事、というお話をしました       この時、ノートや手帳などの紙媒体に書いておくのも良いのですが、個人的にはスマホを活用する事をおススメします       その理由は、無くす心配がない(万が一スマホそのものを無くしてもクラウド上にデータがある)、という事と、     記録そのものが楽で、さらには過去の記録をグラフ化 ...

no image

摂取カロリーを記録する

こんにちは〜おりおりです       前回、1回の食事量を減らした方ががトータルカロリーを減らせるのか、食事回数を減らした方がトータルカロリーを減らせるのかを見極める必要がある、というお話をしました       その際、1日や2日で判断するのではなく、1週間くらいはやってみてカロリーを見るのが良いのですが、     これはきちんと毎日の摂取カロリーを記録しておく事が大事になります       幸い ...

金融所得課税が30%に増税!?~増税後の社会を生き抜くには~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 「1億円の壁」とは ここに来て、「金融所得課税30%」案という衝撃のニュースが飛び込んできました。 野党案とは言え最近、影響力が高いため「103万円の壁」引き上げと同様に注目されています。 増税だ、と頭ごなしに否定する意見も多いのですが、個人的には一般人にはさほど影響なく、「103万円の壁」とセットなら、むしろ歓迎だとさえ思います。 ちょうど最近、財源を理由に「103万円の壁」引き上げを躊躇する流れがあったため、その対抗策となり結果、「103万円の壁」引き上げを後押し ...