- HOME >
- おりおり
おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆
投資・節約について数字で解説
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 出口は数百パターン存在する 先日、作成したiDeCo計算機に引き続き、もう1種類作ってみました。 今回は、出口(受け取り方法)のみに焦点を当ててみました。(前回は入口・出口を含めてiDeCoのトータルの損益(iDeCoを何円にすべきか)でした) iDeCoの受け取り方法には、「一時金」か「年金」、もしくは両方(併用)があるのですが、併用時の配分まで考えるとその選択肢は無数に存在するため、どの配分が自分にとって最適なのか(税金・社保料の合計が少なくなるか)を探れるように ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iFreeETF NASDAQ100 つい先日、信託報酬0.11%のNASDAQ100が登場したとの衝撃のニュースが出ました。 厳密には、以前からあった iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)(銘柄コード:2840)と、同為替ヘッジあり(銘柄コード:2841)の信託報酬が2024年12月4日より、0.22 → 0.11%(税込)に引き下げられました。 これにより、それまで最安を競ってきた ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(ニセナス)(0. ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 最近のリターンが凄い まだ、SNSなどで話題にもなっていませんが、面白いファンドを見つけたので紹介します。 その名も、「グローバル・フィンテック株式ファンド」。 注目すべきはそのリターンで、7月からの値動きはこの通りです。 主要インデックスファンドとテーマ型ファンドの値動き(2024年7月以降) このように、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS NASDAQ100 インデック ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ ありそうで無かったiDeCo計算機 早速ですが、作った計算機はこちらになります。 iDeCoのシミュレーションなら、iDeCo公式サイトや金融機関(SBI証券、楽天証券など)を始めとしていくつも存在するのですが、 一問一答形式で入力が煩雑だったり、そもそも運用結果や節税額こそ分かれど、出口の課税額、ましてや節税額(所得控除で返ってきたお金)を運用に回した場合の運用益まで含めた計算をしてくれるものはありませんでした。 また先日、iDeCoの大幅拡充(個人事業主は現在の月 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20) つい先日、12月10日に新たなファンドが設定されました。 その名も、iFreePlus 世界トレンド・テクノロジー株(Zテック20)。 日本を除く世界(リスクが高い国・地域を除く)のテクノロジー企業の中から、時価総額で上位20銘柄に投資をする、時価総額加重平均型のファンドです。 実は、良く似たファンド(一歩先いく US テック・トップ20インデックス)(以下、一歩)が3月に設定されていて、こちらは米国を代表するテクノロジー ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ SBI版SCHDについて 今年9月に彗星の如く現れ、話題になった楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)(通称:楽天・SCHD)ですが、その後も人気は続いています。 楽天証券でのみ購入可にも関わらず、この伸びは異例と言っても良いでしょう。 おかげさまで残高500億円達成! 「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」は販売開始からわずか40日間(9月27日~11月5日)で残高500億円を達成いたしました。 楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型) | ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 最高値を更新したのは一部のみ 今年の7月上旬頃から突如始まった株価下落ですが、9月頃から徐々に回復していき、11月に入ってからは史上最高値を更新、というニュースも出るようになりました。 その上昇相場も一旦落ち着き少し下がり始めたため、ここを天井として振り返ってみます。 2024年1月4日を100とした場合の各種投信の基準価額変動(NISA対象) これを見ると、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(青色の線)は下落前の最高値を更新していますが、eMA ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ どの順で積み立て、取り崩すか 今年から新NISAが始まり、積み立てを行っている人は多いと思います。 しかし、いつまで積み立てるか、どのように使うか、その出口までしっかり計画を立てている人は少ないのではないでしょうか。 NISAの1,800万円の非課税枠を埋めて、その後10年~30年寝かせる、みたいなシミュレーションをよく見かけますがナンセンスだと思います。 NISAの枠に合わせて人生設計をするのではなく、自分の人生設計の中でNISAを活かせるのなら活かすだけです(ただ ...