おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

年金の差を埋める~国民年金と厚生年金~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 国民年金と厚生年金 年金だけで生活するのは厳しい、とは良く言われますが同じ公的年金でも国民年金と厚生年金ではこれだけ違います。 年度厚生年金国民年金(25年以上)2019年144,268円56,049円2020年144,366円56,358円2021年143,965円56,479円2022年143,973円56,428円2023年146,429円57,700円厚生年金保険(第1号)/国民年金 受給者の平均年金月額の推移(厚生年金保険・国民年金事業の概況 |厚生労働省( ...

少ない年金で老後を迎えるには~非課税世帯と生活保護~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年金だけで生活するのは厳しい 貰える年金がどんどん減っている、というのはよく聞く話ですが、実際どの程度貰えるのでしょうか。 年度厚生年金国民年金(25年以上)2019年144,268円56,049円2020年144,366円56,358円2021年143,965円56,479円2022年143,973円56,428円2023年146,429円57,700円厚生年金保険(第1号)/国民年金 受給者の平均年金月額の推移(厚生年金保険・国民年金事業の概況 |厚生労働省(令和 ...

「NISA損切り」再び~年初一括が裏目に!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 12月27日または1月7日約定がアウト またしても、「NISA損切り」というワードがトレンド入りしました。 今回は、最速で年初一括した人が阿鼻叫喚になっているようです。 具体的にはNISAの年初一括で最速になる12月27日と、クレカ積立の多く(毎月1日や3日など)や年末年始に注文を入れた場合の1月7日が約定日となった場合です。 というのも、NISAの非課税枠の消費は約定日(この日の基準価額で売買)ではなく、受渡日(約定日から2営業日後)が属する年度で行われるため、 今 ...

目標金額に達しなくてもFIRE達成!?~たられば資産額~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 4%ルールは過去に遡っても成立する 以前、4%ルールは必ずしも引退した瞬間から開始する必要はなく、引退後しばらく経った後にその時の資産額でスタートしても良いため、取り崩し額の見直しが出来る、というお話をしました。 実はこの理屈、引退後に限らず、引退「前」でも成立します。 通常、FIRE達成のための目標金額は4%ルールを基準に、年間の支出の25倍(1 / 0.04)、もしくは月の支出の300倍(25 × 12)に設定する場合が多いと思いますが、 資産額がその金額に到達し ...

生活防衛資金の有無で資産が1000万円以上変わる~もし投資に回したら~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 投資開始時に貯金があるケース まずは生活防衛資金を貯めてから投資を始めましょう、というのはよく聞く話です。 しかし、出来るだけ早く市場に参加することもまた重要です。 たとえば、利回り(年率)8%で毎月5万円を積み立てた場合の20年後の資産額は生活防衛資金を300万円とするのと、30万円(差額の270万円は初期投資)とするのとでは、1,000万円近くもの差が出ます。 資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne ポイント (投資開始時の ...

【最強】小規模企業共済+貸付制度~iDeCoの解約可能版!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 貸付制度で小規模企業共済が化ける これまでは節税志向が強い人専用のような制度だった小規模企業共済が、YouTuberなどに取り上げられる事によって見直され始めています。 小規模企業共済と言えば、iDeCoのように掛金は全額所得控除の対象で、受け取り時も退職所得扱いになり節税が可能ですが、平均利回りが1%程度しか無く(自分で投資に回せなかった事による)機会損失を考えると微妙なところでした。 ところが、それを覆すのが小規模企業共済の貸付制度を使う方法です。 共済契約者貸付 ...

家族の証券口座を使う方法~配偶者NISA・未成年口座・法人~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 生涯投資枠3600万円は可能か 所帯持ちで余剰資金が多い人であれば、一度は考えたことがある人が多いであろう、夫婦で3,600万円(NISA二人分)ですが、ここには数々の罠が存在します。 まず大前提として、口座の名義人が本人の意思で取引を行う必要があります。 ですから、投資の知識が無い配偶者の口座を利用し、パスワードを教えて代理でログインして投資を行うといった行為は借名取引に当たる可能性があります。 「仮名取引・借名取引」とはどのようなものですか? 「仮名取引」とは、他 ...

iDeCo出口改悪は無問題!?~退職控除0円で何億円になっても損にならない理由~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ iDeCoの出口改悪について 年末年始にかけてiDeCo改悪のニュースを耳にした人も多いと思います。 それは「5年ルール」が「10年ルール」になる、というものです。 5年ルールと言えば、会社の退職金がある人がiDeCoをやった場合、iDeCoを先に受け取り、5年後以降に退職金を受け取ると、退職所得控除額(勤続(拠出)年数 × 40万円 or 70万円)を、勤続期間とiDeCoの拠出期間の重複部分も含めてフルで使える、というものです。(退職所得控除がリセットされる、とも ...