- HOME >
- おりおり
おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆
身体と金融資産をマネジメントする
こんにちは〜おりおりです 前回、1日何回食事を摂るのが良いのか、については1日のトータルカロリーを抑えられる方、 つまり、人によって正解が違う、というお話をしました ですが、本当にそうなのという疑問がある人もいるかも知れません と言うのも、消化しきれかかったものが体脂肪になる、と考えると一気に食べると体脂肪になりやすい気がしますし、 &nb ...
こんにちは〜おりおりです 前回、水道水の塩素(カルキ)臭が気になる場合、ひと手間かける(汲み置いたり煮沸したりする)だけで無くす事も出来る、というお話をしました これは、塩素(カルキ)抜きと言われるもので、金魚などの水槽に使う水を作ったりするのに使われる手法です 煮沸の場合は一旦沸騰するまで温めてから冷ますだけ、汲み置きの場合は日差しが強い屋外で1~2時間、紫外線が弱い場合でも1日 ...
こんにちは〜おりおりです 前回、消去法で飲み水としてベストなのは水道水(汲み置いたり煮沸したりも含む)というお話をしましたが、 まず飲み水は他(ミネラルウォーター・浄水器・ウォーターサーバー)と比べて圧倒的にコストが安い(水道代は使う量から考えたら格安)、 そして常に新鮮なものを使用する事ができ、さらに塩素の効果で一定期間は雑菌は繁殖せずに衛生面でも安心です 蛇口をひ ...
こんにちは〜おりおりです 前回、ミネラルウォーターのデメリットとして、コストとゴミそして重量の問題があるというお話をしました という事は以前、飲み水の選択肢として挙げた、 ・水道水(汲み置いたり煮沸したりも含む) ・ミネラルウォーター ・浄水器 ・ウォーターサーバー のうち、浄水器・ウォーターサーバ ...
こんにちは〜おりおりです 前回、ミネラルウォーターは銀イオンは無く、衛生面でも開封してすぐ使い切る事で雑菌の繁殖を防げるため問題なさそう、と言うお話をしました ですが、デメリットもあって、それはやはりコストとゴミの問題です すぐ使い切る事を考えると500ml(よく水を飲む人は2リットル)のペットボトルを買う事になるかと思いますが、 (ウォーターサーバほど ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 投資開始時に貯金があるケース まずは生活防衛資金を貯めてから投資を始めましょう、というのはよく聞く話です。 しかし、出来るだけ早く市場に参加することもまた重要です。 たとえば、利回り(年率)8%で毎月5万円を積み立てた場合の20年後の資産額は生活防衛資金を300万円とするのと、30万円(差額の270万円は初期投資)とするのとでは、1,000万円近くもの差が出ます。 資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne ポイント (投資開始時の ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 貸付制度で小規模企業共済が化ける これまでは節税志向が強い人専用のような制度だった小規模企業共済が、YouTuberなどに取り上げられる事によって見直され始めています。 小規模企業共済と言えば、iDeCoのように掛金は全額所得控除の対象で、受け取り時も退職所得扱いになり節税が可能ですが、平均利回りが1%程度しか無く(自分で投資に回せなかった事による)機会損失を考えると微妙なところでした。 ところが、それを覆すのが小規模企業共済の貸付制度を使う方法です。 共済契約者貸付 ...
こんにちは〜おりおりです 前回、ウォーターサーバーはトータルで見ると割高にならざるを得えない、というお話をしましたが、 では結局、飲み水は何か良いのでしょうか 選択肢は主に次の4つになるかと思います ・水道水(汲み置いたり煮沸したりも含む) ・ミネラルウォーター ・浄水器 ・ウォーターサーバー この中でウォーター ...