2種類の「ABUSA」とは~最新の米株投資トレンド~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 「ABUSA」は何の略語か 突然ですが皆様、「ABUSA」という言葉はご存知でしょうか。 つい先日、産まれたばかりの造語で、「BRICS」(または「BRIC」)や「FANG」、「M7」などのようにトレンドの投資対象を表したものです。 「BRICS」と言えばブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)、南アフリカ(South Africa)の頭文字を合わせたもので、 「FANG」と言えばフェイスブック(Facebook=現M ...
「年収106万円の壁」撤廃が決定~年金改革法案でどう変わるか~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 閣議決定の内容とは 先日、5月16日に我々の生活に直結する年金制度改革法案が閣議決定され、注目されています。 今回、柱となっているのがパートなどの厚生年金加入者の拡大です。(基礎年金(国民年金)の底上げも現在調整中) その内容とは、以下の通りです。 ポイント ・年収106万円(月収88,000円)以上 ⇒ 2026年10月から廃止・労働時間が週20時間以上・従業員数が51人以上 ⇒ 2027年10月から36人以上、2035年から廃止・学生ではない の全 ...
プラチナNISA頂上決戦~毎月分配型の最強はどれか~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 多種多様な毎月分配型 先日、プラチナNISAの提言があり、毎月分配型の投資信託(投信)が再注目されています。 毎月分配型というと最近では、ぼったくり・情弱向け商品、というイメージがある人も多いと思いますが、必ずしも全てがそうとは限りません。 実は毎月分配型と言ってもその数は膨大かつ種類も豊富で、何なら株式だけではありません。 そんな毎月分配型の投信の中でも、特に人気があるものを比較してみました。 もう本ブログではお馴染みとなった、現在までの期間(日数)を横軸、リターン ...
iDeCoを今すぐ始めるべき4つの理由~口座乗っ取り対策も万全!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ iDeCoの弱点がメリットに!? 結論から言うと、大きくこの4つです。 ポイント ・60歳まで引き出せない ・スイッチングが可能 ・退職所得控除は拠出年数に比例 ・(実質の)非課税枠は拠出期間に比例 これまで、「60歳まで引き出せない」はむしろiDeCoのデメリットとして挙げられていて、「スイッチングが可能」も単純にインデックスファンドを積み立てるだけなら特にメリットでも無かったのですが、この2つがメリットに化けようとしています。 それは、最近話題の「証券口座乗っ取り ...
Jリート(国内不動産投信)について~株安円高で再注目~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 年初来で+5% 昨今、軒並み不調な株式に代わって、新たな投資先として一部で注目され始めているのが国内の不動産投信、いわゆるJ-REIT(Jリート)です。 名前は聞いた事がある人が多いと思いますが、近年は投資信託(投信)と言えば株式のインデックスファンドが当たり前で、同じように証券会社で売買できる(NISA(成長投資枠)の対象になっているものもある)事を知らなかった人も少なくないでしょう。 eMAXIS Slimシリーズ各種の2025年初来の値動き eMAXIS Sli ...
こども支援NISAについて~ただの金持ち優遇制度!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ つみたて投資枠が18歳未満に開放か 新NISAの拡充策として、プラチナNISAとともに浮上したのが「こども支援NISA」です。(少し前までは「こどもNISA」と呼ばれていましたが、「支援」という単語が付きました) 内容については今議論中のようですが、新NISAと少し枠組みが違うプラチナNISA(65歳以上)とは対照的に、こちらは新NISAの一部(つみたて投資枠が有力)が18歳未満でも利用可能になる可能性が高そうです。 昨年、2024年1月に新NISAがスタートするまで ...
NISAで高配当株を買ってはいけない本当の理由~再投資で枠消費では無い~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 分配金ありと無しの差 NISAでは(無分配の)インデックスファンド一択、高配当株を買うと効率が悪い、という話をよく聞きますが、果たして本当なのでしょうか。 その理由として、分配金を受け取りながら積み立てを行うと、(分配金を生活費などに充てて給料の一部を積み立てたとしても)分配金を再投資しているのと同じ事になり、 (内部で再投資されて基準価額に反映される)インデックスファンドと比べてNISAの非課税枠(1,800万円)を消費してしまうため、と言われています。 確かにその ...
信託報酬が0%のインデックスファンド~つみたて投資枠・成長投資枠対象~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 運用開始から5年が経過 突然ですが、信託報酬が0%の投資信託があるのはご存知でしょうか。 もちろん、購入時手数料や信託財産留保額(解約時手数料)もありません。 しかも、アクティブファンドで基準価額に手数料を織り込んでいるパターンではなく、れっきとしたインデックスファンドです。 その名も「野村スリーゼロ先進国株式投信」。(星の数ほどあると言われる投資信託の中でも、信託報酬が0%なのはこれしかありません) 野村と言えば、「はじめてのNISA」シリーズで新NISA開始に合わ ...







