おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

年収350万円で非課税ハッピーライフ~夫婦二人なら786万円!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ マネーマシンの内訳 どこかで聞いた事があるようなタイトルですが、FIRE後に上手く制度を活用すると、ここまでは(理論上は)半永久的に非課税で受け取れるマネーマシンが作れる、というお話です。 その内訳はこんな感じです。 NISA 3,000万円 を4%ルールで取り崩し(年120万円) 特定口座 3,000万円(利益率40%)を4%ルールで取り崩し(年120万円)(利益48万円まで非課税) 公的年金(年110万円(65歳未満は60万円)まで非課税) 特定口座がなぜ非課税に ...

2023年の経済ニュースを振り返る~資産形成に関する制度変更4選~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 制度変更の一年 いよいよ今年も残すところ、あと1日となりました。 この一年を振り返ってみると色んな事がありましたが、特に資産形成に関する制度変更が多い一年だったかと思います。 その中でも影響が大きいと思われるものを4つに絞ってみました。 新NISA受付開始 iDeCo拡充案(70歳まで可能に!?) 国民年金変更案(納付期間延長・第3号廃止) FIRE後の節税策が塞がれる 新NISA受付開始 まず、2023年と言えばこれでしょう。 実際に始まるのは2024年1月からです ...

特定口座の売却益を非課税にする方法~節税は総合課税だけじゃない~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 株の申告不要制度について 高配当株投資については色んな節税方法が出回っていますが、インデックス投資についてはほとんど聞きません。 しかし、無分配のインデックスファンドの利益(売却益のみ)であっても、実は非課税にする方法はあります。 それは、基礎控除と申告不要制度を使った方法です。 ちなみに、この申告不要制度とは株や投資信託の申告不要(源泉徴収)とは違います。 配当所得(配当金・分配金)の課税方法には、「申告不要(源泉徴収)」および確定申告する場合は「申告分離課税」「総 ...

iDeCoを併用すべき理由~NISAの1800万円が埋まらない場合も~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ NISAが終わってからiDeCo、はNG いよいよ新NISAが始まるという事で注目が集まっていますが、逆に影をひそめているのがiDeCoです。 非課税制度としてNISAの二の次のように考えられて、NISAが1,800万円になることで、それ以下しか投資しない予定なら不要、あるいはそれ以上投資をする場合も、1,800万円の枠が埋まってから(iDeCoの利用を)考えたらいいんじゃないか、という意見も多々あります。 しかし、仮にiDeCoを単なる非課税枠だとしても、NISAと ...

投資期間15年で元本割れ無しは嘘!?~ドルコスト平均法の欠点~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 平均取得単価のグラフから分かる事実 前回、平均取得単価のグラフを作成することで、積立投資の場合はチャート(=一括投資)よりも暴落後の回復年数が半分程度で済むことが分かりました。 こちらは、いわば暴落後の値動きに対して着目した結果なのですが、逆に暴落前の値動きに着目(平均取得単価とチャートを比較)してみると、面白い結果が分かりました。 それは、積立投資において投資期間15年は絶対ではない、というものです。 投資の名著として有名なウォール街のランダムウォーカーで紹介され、 ...

積立投資で暴落後の回復年数は半減~ドルコスト平均法の威力~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 過去95年の市場暴落と回復年数 投資をするにあたって切っても切れないのが市場の暴落です。 過去の例を見ても、市場は周期的に暴落するものであり、これがもし、これからの積み立て中や取り崩し中に当たったら、という不安は尽きません。 過去の市場暴落-投資のデータ集:過去95年の市場暴落と回復年数 - myINDEX しかも、米国株式の場合でも回復までに要する期間が平均で約5年、最大では15年となっており、悩みの種になっている人も多いかと思います。  ピークの年下落率 ...

iDeCoの拠出額は抑えた方が良い?~退職控除枠からはみ出さないように~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ iDeCoと退職所得控除 政府与党は退職金への課税制度改正を一旦、見送る方針を固めたそうです(2024年度の税制改正には盛り込まず、2025年度以降に先送り)。 この改正の内容は、おそらく以前から話題になっていた、退職所得控除に関するもの(20年超と20年以下で1年あたりの控除額が違うのが現代にそぐわないため是正)と思われます。 その理由として、メディアでは(与党が)増税イメージを払拭したいのでは、と報じていますが、これが本当であれば我々にとって良い改正ではないのでし ...

オルカンも米国と一蓮托生!?~オルカンとS&P500の二刀流はアリかナシか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ よくある勘違い 米国株式(S&P500)や全米株式(VTI)などは米国のみであるため、米国が落ちた(それ以外が伸びた)場合に備えて全世界株式(オルカンなど)を買う、というのはよくあるパターンかと思います。 しかし、そのオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))も国別配分比率は、米国が60.9%となっています。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)[0331418A] : 投資信託 : 資産構成 - 日本経済新聞 で ...