年収106万円の壁、撤廃へ~マイクロ法人も潰される!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 年収106万円(130万円)の壁とは 今回は確定事項ではないですが現在、政府が検討中で少し話題になっているものについてお話したいと思います。 それは、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用範囲の大幅拡大です。 これによって、今まで配偶者や親、子供などの扶養に入れていた短時間労働者(パートなど)も扶養に入れなくなる、という問題が出てきます。 ちなみに、現時点での社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入要件は以下の通りです。 短時間労働者が被保険者となる一定の要件とは ...
インボイス制度について~国民にメリットなし、実質の増税!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ インボイス制度とは 今回は、巷でも少しずつ話題に上がるようになってきたインボイス制度について簡単にお話したいと思います。 この制度、2023年(令和5年)10月1日からスタートする事になっており、登録申請は2021年(令和3年)10月1日にスタートしています。 では、インボイス制度とは何か?ですが、国税庁のサイトに概要の説明があります。 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に ...
つみたてNISAが損をしない理由4選~投資は腹落ちした状態で~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 結論から 今回は時事ネタではないですが、久々につみたてNISAについておさらいをしたいと思います。 結論から申しますと、以下の4点から、つみたてNISAで損をする事はまず無いであろうと言えます。 ポイント ・過去のどの20年を切り取っても元本割れしない・投資出来るのは厳選された商品のみ・暴落は長く続かない(非課税期間終了は順次)・非課税期間延長or恒久化(NISA拡充)の可能性 こちらについて1つずつ詳しくお話していきます。 つみたてNISAで損をするパターン 本題に ...
国保保険料改正について~上限2万円引き上げ~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 悪いニュース!? 前回に引き続き、最近のニュースからの話題となりますが、 今回は、「国民健康保険(国保)料の年間上限額が2万円引き上げられる」というものです。 国民健康保険(国保)の保険料の上限は2022年現在、年間102万円なのですが、それが来年度から年間104万円となるのです。 前回の年金制度改正が検討なのに対して、こちらはほぼ確定事項です。 この上限、実は昨年度(2021年→2022年)も3万円(99万円→102万円)行われており、大台に乗った事もあり、少し話題 ...
年金制度改正について~納付期間5年延長~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 悪いニュースではない!? 少し前に、厚生労働省の部会で年金制度改正について議論が行われ、そこで検討された内容について物議を醸す事になりました。 それは、「国民年金保険料の納付期間が5年延長される」というものです。 国民年金と言うと、自営業者やフリーランスの方だけが対象のようなイメージですが、国民全員が対象です。 会社員や公務員は厚生年金に加入するのですが、年金制度は2階建てになっているため、基礎の部分である国民年金にも自動的に加入しているのです。 ですので、SNS界隈 ...
年末までにやるべきこと4選~投資の大掃除!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ ふるさと納税 今回は、いつもとは一風変わった切り口で、特に年末に関係する事についてお話したいと思います。 年跨ぎで切替わるものと言えば、まず思い付くのがふるさと納税です。 ふるさと納税で節税対象(来年の所得税の還付・住民税の控除)となるのは1月~12月で、厳密に言うと12月31日までに寄付したものが今年の枠になります。 節税対象になる限度額についても今年(1月~12月まで)のトータルの収入や控除額によって決まるため、(12月のボーナスなどで)これが分からずに少な目にふ ...
最近の円安について~投資への影響は?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 最近の円安について 今回は話題ががらっと変わり、最近ニュースなどでもよく取り上げられいる円安と、それによる投資への影響についてお話したいと思います。 そもそも「円安」「円高」とは、為替レート(外国為替相場)を指していて、円安は円の価値が下がる(外貨の価値が上がる)こと、円高は逆に円の価値が上がる(外貨の価値が下がる)ことです。 では為替とは何かというと、為替手形や小切手・銀行振込・郵便為替など、現金以外の方法によって金銭を決済する方法の総称で、 その中でも外国為替は、 ...
楽天ふるさと納税②~キャンペーンについて~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 楽天ふるさと納税のキャンペーン 前回、楽天ふるさと納税でのポイント付与の仕組みと、ポイント倍率アップ(SPU)についてお話しましたが、 今回は、もう1つのポイント倍率アップ要因であるキャンペーンについて詳しくお話したいと思います。 SPUと同様、(一部を除いて)キャンペーンも楽天市場と同じものが適用されます。 キャンペーンについては、様々なものがある中、楽天ふるさと納税にも適用されて大きな効果があるのはこの4つです。 ポイント ・買い回りキャンペーン(お買い物マラソン ...
													






