おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

年末までにやるべきこと4選~投資の大掃除!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ ふるさと納税 今回は、いつもとは一風変わった切り口で、特に年末に関係する事についてお話したいと思います。 年跨ぎで切替わるものと言えば、まず思い付くのがふるさと納税です。 ふるさと納税で節税対象(来年の所得税の還付・住民税の控除)となるのは1月~12月で、厳密に言うと12月31日までに寄付したものが今年の枠になります。 節税対象になる限度額についても今年(1月~12月まで)のトータルの収入や控除額によって決まるため、(12月のボーナスなどで)これが分からずに少な目にふ ...

最近の円安について~投資への影響は?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 最近の円安について 今回は話題ががらっと変わり、最近ニュースなどでもよく取り上げられいる円安と、それによる投資への影響についてお話したいと思います。 そもそも「円安」「円高」とは、為替レート(外国為替相場)を指していて、円安は円の価値が下がる(外貨の価値が上がる)こと、円高は逆に円の価値が上がる(外貨の価値が下がる)ことです。 では為替とは何かというと、為替手形や小切手・銀行振込・郵便為替など、現金以外の方法によって金銭を決済する方法の総称で、 その中でも外国為替は、 ...

楽天ふるさと納税②~キャンペーンについて~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 楽天ふるさと納税のキャンペーン 前回、楽天ふるさと納税でのポイント付与の仕組みと、ポイント倍率アップ(SPU)についてお話しましたが、 今回は、もう1つのポイント倍率アップ要因であるキャンペーンについて詳しくお話したいと思います。 SPUと同様、(一部を除いて)キャンペーンも楽天市場と同じものが適用されます。 キャンペーンについては、様々なものがある中、楽天ふるさと納税にも適用されて大きな効果があるのはこの4つです。 ポイント ・買い回りキャンペーン(お買い物マラソン ...

楽天ふるさと納税①~ポイントとSPUについて~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 楽天ふるさと納税をおすすめする理由 前回まで、ふるさと納税についてお話してきましたが、実際にふるさと納税を行う際に使用するポータルサイトについては、個人的には楽天ふるさと納税がおススメです。 理由はポイントをかなり多く(寄付金額の15%~最大30%)貰う事ができ、ポイントの使い勝手が良い(ほぼ現金と変わらない)からです。 実際の手出し(税金が控除されない分)は年間トータルで2,000円なわけですから、例えば合計2万円寄付して15%ポイントが付くだけでも、 20,000 ...

ふるさと納税の限度額~ギリギリを狙うと損をする!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 限度額について 前々回と前回お話したふるさと納税、やらなきゃ損レベルでお得な制度なのですが、 当然ながら際限なく出来る訳ではなく、限度があります(正確には寄付自体はいくらでも出来ますが、一定額以上は税金の控除(還付)を受けられなくなります)。 これをふるさと納税の限度額と呼ばれたりしますが、その額は収入や家族構成、他の控除などによって変わってきます。 以前紹介した、ふるさと納税ポータルサイトのさとふる・ふるさとチョイス・ふるなびや楽天ふるさと納税などでもこれらの情報を ...

ふるさと納税 vs iDeCo~iDeCoでふるさと納税の枠が減る!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ ふるさと納税=投資!? 前回、ふるさと納税についてお話しましたが、ざっくり言うと、自治体に寄付をすると寄付金のうち2,000円を超える部分については住民税(所得税)の控除を受けられる仕組みです。 そして、寄付をすると返礼品を貰え、その価値は寄付金額の最大30%(かつ送料・ポータルサイト利用料などを含む経費総額が50%未満)です。 ですので、(生活必需品など、本来購入しなければならないものを返礼品として貰う事で)先にお金を出すのですが、後で大きくなって(最大で、寄付金額 ...

ふるさと納税について~何を選べばお得か?徹底解説~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 結論から 今回も需要が多いであろう疑問について解説したいと思います。 それは、ふるさと納税は何を選んだらお得なのか、です。 ずばり答えは、この3つを満たすものです。 ポイント ・安すぎない(1万円以上が推奨)・日用品/かさばる(重い)/日持ちする(トイレットペーパー・お米など)・大手ECサイト(Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)で売っている その理由について順に説明していきたいと思います。 ふるさと納税とは 知っている方も多いかと思いますが一応説明 ...

NISAとiDeCo、どちらを優先すべきか?~パターン別に解説~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ NISA vs iDeCo 前回の「投資信託vsETF」と同様、(つみたてor一般)NISAとiDeCoのどちらを優先した方が良いか、というのはよくある疑問かと思います。 この2つは両方同時に行う事ができ(どちらかしか選べないものでは無く)、両方とも優れた税制優遇制度なので限度額まで活用出来るのがベストなのですが、 資金の都合上、どちらか片方にしたいという場合も多いかと思います。 ですので、片方選ぶならどちらが良いか?となるのですが、答えは「人による」という事になって ...