おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

高配当株投資のメリット・デメリット~インデックス投資との比較~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 高配当株投資のメリット・デメリット 前回、高配当株投資についてお話しましたが、(インデックス投資(全米株or全世界株)と比較しての)メリット・デメリットに焦点を当ててもう少し詳しくお話したいと思います。 結論から言うと、メリットは以下の3点です。 ポイント ・取り崩し(資産で生活)がしやすい ・(日本株の場合)為替リスクが無い ・(引退後・年金生活では)税金が安くなりやすい 次に、デメリットは以下の3点です。 ポイント ・資産形成(配当金再投資)では若干不利 ・(日本 ...

高配当株投資について~もう一つの選択肢~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 高配当株について 前回まで、投資での税金についてお話してきましたが、その中でも度々、配当金(分配金)というワードが出てきたと思います。 これまでは主にインデックスファンド、特に全米株か全世界株のインデックスファンドをお薦めしてきましたが、これは(多少、配当金(分配金)が出るものはあるものの)主に、値上がりを期待して差額を得る事(キャピタルゲイン)を目的としています。 具体的には下記で紹介している投資信託などです。 それに対して、主に配当金(分配金)を得る事(インカムゲ ...

損益通算・損出しについて~含み損で節税~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 損益通算とは 前回、 二重課税を取り戻す方法(配当控除・外国税額控除)についてお話しましたが、それ以外にも税金を抑える方法はあります。 それは、損益通算です。 損益通算とは、赤字の所得を他の所得の黒字と相殺する計算方法のことです。 通常、損失(赤字)が出た場合は税金はゼロで、マイナスになる事は無いのですが、その分を他の利益(黒字)が出た所得と相殺が出来るのです。 株や投資信託の場合、利益が出るのは配当金・分配金を受け取った時か、含み益(保有する有価証券が買った時よりも ...

二重課税を取り戻す方法~配当控除・外国税額控除~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 海外の配当金 前回、投資での税金についてお話しましたが、 実はこの税金、二重課税になっている場合があるのです。 二重課税とは、一つの課税原因に関して、同種の租税が2回以上課される状態を言うのですが、 要するに、とある税金を差し引いた後のお金に対して、さらに一定の税率で税金がかかる場合があるのです。 特に、投資の世界で有名なのは、外国税です。 下記のように海外の株から出る配当金にはその国の税金がかかり、配当金を受け取る時には自動的に差し引かれています。 株の種類税率米国 ...

投資での税金について~雑所得は損!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 配当課税・譲渡益課税 前回、不動産などに比べて株投資(とりわけインデックス投資)は安全性が高い投資だというお話をしましたが、投資の種類に関わらず、税金がかかります。 これは投資の種類によって掛かるものが違い、大きく分けて2つあります。 まず1つ目は、以前にもお話した事がある「配当課税」または「譲渡益課税」で、配当金なのか譲渡益(安く買って高く売った時の差額)なのかで名称は異なるものの、 収入に関わらず、20.315%(所得税15.315%+住民税5% ※所得税に復興特 ...

過去の遺産から学ぶ投資~限界ニュータウン・原野商法~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 限界ニュータウンとは 前々回、前回と太陽光発電についてお話してきましたが、購入する際には業者の見極めが欠かせないと思います。 それにも少し関係する話で、不動産投資について色々調べている際に見つけたもので面白いものがあったので紹介したいと思います。 それは、「限界ニュータウン」というものです。 限界〇〇〇というと、限界集落という単語が有名かと思います。 これの定義は、人口の50%以上が65歳以上で、農業用水や森林、道路の維持管理、冠婚葬祭などの共同生活を維持することが限 ...

太陽光投資はオワコン?~オワコンと言われてからがチャンス!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ オワコンと言われる理由 前回、太陽光投資についてお話しましたが、ここ数年はオワコン(「終わったコンテンツ」の略)と言われています。 その理由としては買取価格の低下がほとんどでしょう。 前回お話した通り、この投資は再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)があってこそ成り立つもので、この固定価格というものも毎年見直されています。 そもそもこの固定価格買取制度の財源は何か?と言うと、電気を使っている国民全てから再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金(はつでんそ ...

太陽光投資について~サラリーマン属性を活用~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ サラリーマンには価値がある 前々回、前回とわたってマイホームvs賃貸について色んな面で比較してきましたが、 マイホームは一般的にローンを組んで建てるのが一般的で、これは不動産投資においても同様です。 ただ、ローンを組める(銀行から融資を受けられる)というのは当たり前の事では無いのです。 本来であれば、融資額と同価値の担保が必要なのですが、買ったらすぐに価値が下がるはずの新築でも融資が受けられるのは、今後も収入が続くであろう(返済能力がある)という信用が担保になっている ...