おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

NISA vs iDeCo(増税後)~パターン別に徹底比較~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 前提条件について 前回、NISAとiDeCoを使うことでどれだけお得になるのかを、積み立て期間を30年に固定して、想定利回りを変化させることで、損得ライン(年率何%以上でNISAの方がお得になるのか)を特定しました。 しかし、実際は積み立て期間は30年とは限りませんし、積み立て金額も様々です(iDeCoであっても限度額まで拠出しない、という選択肢もあります)。 そこで今回は、これらの条件も変動させながら、また所得税率(前回は10%で固定)によっての違いも見てみます。 ...

NISAとiDeCoの損得ライン大公開~退職金増税も想定~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ よくある勘違い 投資についてある程度調べると、NISAやiDeCoはやった方がお得、というのは分かると思いますが、実際どの程度お得になるのか、まで把握している人はそう多くはないでしょう。 まず初めに、NISAやiDeCoをやってこれだけ評価損益がプラスになった、みたいな報告がSNSなどで散見されますが、これはあくまで投資をしたことによる結果であって、NISAやiDeCoで得られた恩恵ではありません。 ではこれらで得られる恩恵とは、「節税」だけです。 NISAの場合は単 ...

巷で話題のFANG+とは~新NISAでハイリスク投資~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 新NISA対象商品 先日、いよいよ新NISAの対象商品が発表されました。 厳密には運用会社から届出があった商品をまとめて公表、ということなので、正式に認可が下りたわけではないですが、ラインナップを見るかぎり、おおよそここにあるものは対象になりそうです。(まだ、第一弾ということで、追加はあるようです) NISA成長投資枠の対象商品 本会では、2024年1月1日より開始する新しいNISA制度のうち、成長投資枠の対象となる国内籍の投資信託、上場投資信託(ETF)及び上場投資 ...

新NISAの1800万円の枠を拡張する裏技~1円も使わずに可能~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 裏技のタネ明かし 新NISAの生涯投資枠(非課税保有限度額)が1,800万円であることは有名ですが、この金額を増やす方法があることはご存知でしょうか。 実は、(少なくとも現在確定している内容のままであれば)制度の穴をついて、この枠(限度額)を増やす裏技があるのです。 先にタネ明かしをすると、それは、非課税保有限度額は買付け残高(簿価残高)で管理される、ということを利用して、損出しを行うことです。 こちらの表は、以前から公開され、さまざまなサイトやYouTubeなどでも ...

一括投資 vs 積立投資 は一括投資の圧勝~ハイリスク・ハイリターンは嘘~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 積立投資の方がリスクが低いと言われる根拠 理論上の話と現実世界の話で、結果が異なるというのは、しばしば起こることです。 それが、「一括投資よりも積立投資の方がリスクが低い」という、投資をする人ならよく耳にする言葉にも当てはまるのではないか、今回はそんなお話です。 「一括投資 vs 積立投資」に関しては、昔から議論がなされてきた話題ですが、来年から始まる新NISAによって選択肢が広がる(最大、年360万円まで非課税枠での投資が可能になる)ことにより、再燃しつつあります。 ...

NISA・iDeCo不要論について~制度の本質を考える~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ NISAの効果は意外と小さい 一時、SNSで「NISA・iDeCo不要」というワードがトレンド入りしました。 いつものごとく一過性のものなのですが、中にはNISAやiDeCoの本質について考える、良いきっかけになるものもあったので紹介したいと思います。 確かに、iDeCoは資金拘束のデメリットがあるため、そういう意見があっても不思議ではありませんが、NISAは一見、やらない選択肢は無いように見えます。 しかし、メリットを考えるにあたって、証券会社のサイトに表示される、 ...

相続税は減税に!?~新しい相続時精算課税制度~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 生前贈与を活用した節税とは 昨年末ころ、相続税・贈与税のルール変更が話題になりました。 それは、2024年から生前贈与の加算期間が3年→7年に延長される、というものです。 生前贈与とは、存命中に財産を他者に贈与することで、その分は相続の対象にならない(相続税が掛からない)、ということで、相続税の節税策として鉄板の方法でした。 贈与にも税金(贈与税)が掛かるのですが、(もらう側1人あたりにつき)年間110万円の基礎控除があり、それを超えた分に税率を乗じて計算するようにな ...

退職金増税・年金改悪に備えよ~退職金にも年金にも頼らない~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 退職金増税&年金改悪 ここ最近、退職金の増税(退職所得控除の見直し)と年金の改悪(加入期間延長・受給額減少)という悪いニュースが立て続けに起きましたが、 奇しくも両方とも老後資金に直結する内容なので、(まだ確定ではないものの)老後のための貯蓄について今一度考え直す、良いきっかけになると思います。 ちょうど、老後2,000万円問題と同じような感じでしょうか。 これも、(今の老後世代が現役の頃は)終身雇用が当たり前だったため、退職金や企業年金が潤沢にある人が多く、その平均 ...