おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

未成年口座の使い方~何を買うのがベストか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 日本の高配当株がベスト 前回、ジュニアNISA廃止後(2024年以降)でも、未成年口座で(譲渡益または配当等が)年間48万円までなら非課税で投資ができる、というお話をしましたが、 今回はこの未成年口座を使って、どのように投資をすれば良いか、についてお話したいと思います。 結論から申しますと、日本の高配当株がベスト、次点でインデックスファンド(無分配型の投資信託)、ということになります。 どちらもNISAや特定口座でもおすすめの投資先で、NISAや特定口座では(生涯投資 ...

未成年口座について~ジュニアNISA廃止後も非課税~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 非課税になる理由 「未成年口座」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 未成年口座とは、満20歳未満の未婚者を対象とした総合取引口座のことで、親権者が本人に代わって取引を行うことになっている点以外は、成人の証券口座とあまり変わりません。 ジュニアNISAが有名ですが、実は特定口座(または一般口座)も0歳から開設できるのです。 と言うことは、ジュニアNISA廃止後(2024年以降)も開設できるということです。 でも、(NISAなら親の枠が無くなった後も使える(実質 ...

買ってはいけないもの4選~買うとFIREが遠のく~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 支出こそがFIREの決め手 FIREを目指すにあたって、支出こそが最優先事項です。 資産が何億あったとしても、それ相応の生活費だとFIREは不可能です。 例えば資産が3億円あったとして、半永久的に維持できるのは(4%ルールでは)年間で1,200万円、月に100万円ということになります(税金や為替リスクを考慮すればもう少し低くなります)。 さすがにこれだけあれば十分だろうと思うかも知れませんが、あくまで一般的な収入・資産の人が見ているからであって、富裕層から見たら「普通 ...

節約=副業という考え方~FIREへの最短ルート!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 時間をかけて節約する これまで、投資の元手、種銭(たねせん)を作るための節約として、固定費と変動費について、あくまで万人にとって良いであろうと思われる方法を紹介してきましたが、 今回はその節約をさらにこだわって行う場合について深掘りしていきたいと思います。 万人向けか節約重視派向けか、その差は「時間(労力)」がかかるかどうかです。 時間がかかるならやらなくて良い、と考えるか、時間がかかっても良いから少しでも節約できた方が良い、と考えるかの違いですが、今回は後者に焦点を ...

変動費の削減について~投資のための節約~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 固定費を見直したら次は変動費 以前、投資用の種銭(たねせん)を作るための節約術(主に固定費の見直し)についてお話しましたが、固定費の見直しが終わったら次は変動費ということになります。 一度見直せば半永久的に持続する固定費ほどではないにしろ、変動費も(考え方が変わることによって)ある程度は持続性があるものなので重要かと思います。 変動費と言えば、食費・日用品費・交際費・交通費・医療費・美容費・特別費などがあります。 例外的に、水道光熱費については一般的に固定費とされてい ...

1000万円までの道のり~資産加速装置を作る~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ ひとつの区切り 年金の足しにするにしろ、FIREを目指すにしろ、資産形成するにあたって1,000万円というのは(中間地点として)ひとつの区切りとなります。 SNS上でも「大台」達成、などというワードで表現されたりしますね。 このような資産額ごとに層で分かれたピラミッドを見たことがある方も多いと思いますが、 野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI) ここで言うと1,000万円も0 ...

ブログ開設1周年!

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️   2022年5月1日からスタートしたこちらのブログ、ついに1周年を迎えることが出来ました🎊 3ヶ月で8割、半年で5割、1年経てば1割しか残らない、と言われている世界で、その1割に入れて良かったです😂 ダイエットに関する記事に始まり、お金に関する話も織り交ぜながら1年が経過しました🎉 これからも引き続き、この2本を柱に、ときどき雑記なども交えながらお届けできればと思います😊   今度とも、よろしくお願いします🙇‍♀️

毎年24万円節税できる裏技~17万円預けるだけ!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 裏技の正体 何とも怪しげなタイトルですが、この裏技の正体から申しますと、小規模企業共済の一般貸付制度を利用したものになります。(小規模企業共済についての詳細については下記の記事をご覧ください) この節税術の内訳はこの通りです。 ポイント ・掛金拠出額:月7万円 × 12ヶ月 = 84万円・所得控除:84万円 × 0.3 = 25.2万円 ※掛金部分の「所得税+住民税」が30%(課税所得が 414~695万円)の場合・借入可能額:84万円 × 0.8 = 67.2万円  ...