厚生年金を生かす~会社員最大のメリット!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 国民年金と厚生年金の差 会社員や公務員は(税金や社会保険料の面で)国に一番搾取されている、とはよく言われますが、その分、保障も手厚いというメリットもあります(払った額に見合ったものかどうかは置いておいて)。 その一つが厚生年金ですね。 国民年金の場合、所得に関係なく保険料は一定(2023年現在、1カ月あたり16,520円)ですから、受給額は払った年数次第なのですが、通常は20歳~60歳までの40年間納めなければならないため、受給額もほぼ一定になります。 ですので、40 ...
ゆっくりFIREすべき4つの理由~FIREに失敗しないために~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ いつFIREすべきか FIREを目指すにあたり、いつFIREすべきかというのは大きな課題です。 本サイト含め、色んなサイトやYouTubeなどでも資産形成期と取り崩し期の2つに分けてシミュレーションされていることがほとんどです。 労働状況が人によって違うため、これ自体は仕方のないことですが、実際はゆっくりFIRE(厳密にはリタイヤではないですが)するのが良いかと思います。 一定の資産まで到達したら完全に引退して資産の取り崩しだけで生活するのではなく、徐々に仕事の量を減 ...
ふるさと納税が2023年10月から改悪に~返礼品の量が減る!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 改悪内容について ふるさと納税について、2023年10月からルールが一部変更されることになりました。 その内容は、大きくこの2つです。 ポイント ・経費に算入される項目の見直し・地場産の基準の見直し どちらも利用者側としては改悪と言えるものなのですが、特に前者については影響が大きそうです。 というのも、ふるさと納税には3割ルール・5割ルールと言われる、返礼品の調達にかかる費用の割合を寄付額の3割以下、かつ送料や事務費なども含めた経費の総額を5割以下とするルールが定めら ...
NISAを始める前の注意点4選~見落としがちな問題~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NISA推奨の落とし穴 来年、2024年から新NISAが始まるにあたり、これから様々な所でNISAを始めることを推奨するような動きが見られることでしょう。 証券会社しかり、ファンドの運用会社しかり、新NISAはユーザーを集めるのに大きな追い風になると思われます。 国が推しているお墨付きの制度ですから、信用度も絶大です。 しかし、ここには大きな落とし穴もあります。 今回は、その落とし穴について、NISAを始める前の注意点4選としてお話したいと思います。 本当に投資が必要 ...
NISA口座の変更について~新NISAから変更でも手続きが必要~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NISA口座は翌年からの変更のみ 来年、2024年から新NISAが始まりますが、これまでつみたてNISA(または一般NISA)をやっていた人も、これを機に金融機関(証券会社等)を変更したい、という人も居るかと思います。 現行のNISAと新NISAは完全に別枠扱いで、現行NISAをやっていようがいまいが新NISAの限度額には影響が無いのですが、金融機関については原則、現行NISAを引き継ぐようになっているため要注意です。(何もしなければ現行NISAの金融機関で勝手に新N ...
NISAでの"一括投資vs積立投資"は不毛~評価額が目的ではない~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 新NISAの比較検証動画orサイト いよいよ来年、2024年から新NISAがスタートしますが、それにあたってどのように新NISAを使えばいいのか、さまざまな比較検証がYouTube動画やサイトなど(本サイトも含めて)で紹介されています。 しかし、これらのほとんどが実態にそぐわないものであると言わざるを得ません。 比較するには条件を揃える必要があるため、やむを得ない所ではありますが、実際の使い方とは乖離してしまっています。 では、実際どういった点が乖離しているのか、現実 ...
妻(夫)のNISAを使うと違法に!?~夫婦間でも贈与税が発生~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 新NISAの落とし穴 来年(2023年)より新NISAがスタートし、投資可能な枠が一気に広がるのは喜ばしいことなのですが、その反面、落とし穴も生まれます。 それは、贈与税問題です。 他人へ財産を贈与した際、贈与税が発生すること(年間110万円までは非課税)はご存知の方も多いと思いますが、これは夫婦間であっても例外ではありません。 <一般贈与財産用>(一般税率) この速算表は、「特例贈与財産用」に該当しない場合の贈与税の計算に使用します。 例えば、兄弟間の贈与、夫婦間の ...
ゼロで死ぬ方法~NISA出口戦略で終身年金を活用~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 資産に手を付けられない問題 80代のお爺さん・お婆さんが老後を心配して、数千万円の貯金にほとんど手をつけず年金で細々と暮らす、そんな話を聞いたことは無いでしょうか。 かつて、100歳の双子として一世を風靡した、きんさんぎんさんの「お金(メディア出演料)を何に使いますか?」という問いに対して二人揃って「老後の蓄えにします」と答えた逸話も有名です。 後者はさすがに冗談でしょうが、貯めた資産にいかに手を付けるか、というのは新NISAをきっかけに投資を始める人が増えると将来必 ...







