インフレと投資~この1年半で得られたもの~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 物価高はピークアウト 近年、我々を悩ませ続けた物価高ですが、ようやくピークアウトを迎えるようです(厳密には食料品が先行して10月でピークアウト)。 この物価高が始まってから約1年半だそうですが、「未来の1万円は今の1万円と同じ価値ではない」ということを実感するには十分な期間ではなかったでしょうか。 世界経済とインフレ(インフレーションの略で、一定期間にわたって経済の価格水準が全般的に上昇すること)は切っても切れない関係で、世界的に見るとこのような物価高は珍しいことでは ...
NISAから半永久的に月10万円を得る方法~ベーシックインカムを実現~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 完成までの手順 結論から言うと、これだけです。 ポイント ・インデックスファンドを生涯投資枠(1,800万円)まで積み立てる・評価額が3,000万円になるまで待つ・毎月10万円ずつ取り崩す(売却して出金) 3,000万円になった後であれば、毎月10万円ずつ取り崩しても(理論上は)半永久的に枯渇することが無いのです。 3,000万円を月10万円ずつ取り崩した場合(取り崩しシミュレーション のむラップ・ファンド|野村アセットマネジメント) これが貯金であれば 3,000万 ...
年収130万円の壁が撤廃へ~年収200万円でも扶養に!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 年収の壁について 先日、各種メディアにていわゆる「年収130万円の壁」を巡り、政府の方針が固まったとのニュースがありました。 それは、「(パート先の企業の従業員数が100人以下の場合)年収130万円以上でも連続2年までは扶養内にとどまれるようにする」というものです。 経緯としては、パート労働者が年収130万円未満に抑えるために、年末にかけてシフト調整などを行い、労働者不足に陥るのを避けるためと言われており、そのため早くも今年の10月から導入されるようです。 「年収の壁 ...
資産運用でマイクロ法人設立~事業を分ける必要なし~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ マイクロ法人設立のメリット 最近の円安&株高も相まってFIREを達成する人もちらほら出てきて、FIRE後のスキームとしてマイクロ法人が再び注目され始めています。(YouTuberやブロガーなどはそれ自体の収益もあるので実質は二刀流ですが) マイクロ法人は本来、個人事業主が高騰する国民健康保険料を減らす(税金も少し減らす)ために二刀流で使われる事が多かったのですが、 あまり変わらない出費で厚生年金と健康保険(国民年金と国民健康保険よりメリットが多い)に加入できる、という ...
コーストFIREについて~ジュニアNISAを1年やるだけで達成!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ コーストFIREとは コーストFIRE(Coast FIRE)とはずばり、「退職のための貯蓄をこれ以上続けなくても良い状態」のことです。 考え方自体は昔からあるのですが、大手メディアの記事をきっかけに最近、SNSなどで少し流行りだしています。 「FIRE」が付いたキャッチ-な名前も相まって、興味を持つ人が増えた感じでしょうか。 一般的に、FIREと言えばFI(経済的自立)のために貯蓄を行い、(取り崩しまたは配当金などの)資産所得のみで生活できる水準に達してからRE(早 ...
〇〇歳以下は付加年金を払わない方が良い~年金は追納しないのが正解!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 付加年金も例外ではない 前回紹介した、出来るだけ早く受け取れる方が(運用を考えると)お得、というのは年金の繰上げ受給に限った話ではありません。 トータルが同じ金額なら運用に回せる方がが良い、というのは当然ながら、運用による複利の力は強力で、後から受け取った(先に支払った)方が受け取る金額が多い(支払う金額が少ない)のに逆転する、ということもしばしばあります。(国民年金の前納などはまさにその例です) 運用期間が長ければさらに強力になり、なんと付加年金ですら例外ではないの ...
年金の「繰上げ」vs「繰下げ」~運用も含めた本当の損益分岐点~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 年金の繰上げ受給と繰下げ受給 年金は繰上げ受給すべきか、繰下げ受給すべきか、はたまたそのままが良いのかについては永遠のテーマになっています。 現在、年金は原則65歳から受給開始となりますが、この年齢は希望すれば(繰上げ受給で)最短で60歳、(繰下げ受給で)最長で75歳まで変更することが出来ます。 どちらも1ヶ月単位で変更可能ですが、当然ながら開始年齢が低ければ低いほど受給額は減るようになっており、繰上げ受給は1ヶ月あたり0.4%減額に、繰上げ受給は1ヶ月あたり0.7% ...
FIRE後の社会保険料について~免除か法人設立か~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 収入ゼロでも発生する社会保険料 FIREを達成し、仕事を完全に辞めた場合でも、社会保険料は発生します。 この場合、通常は国民年金保険料と国民健康保険料(40歳以上は介護保険料も)です。 前者は全員共通で1カ月あたり16,520円(2023年度)ですが、後者は所得・家族構成・住んでいる市区町村によって変わってきます。(厳密には国民年金保険料は物価や賃金に合わせて毎年少しずつ上がっています) ここで言う所得とは申告所得のことで、確定申告や給与の源泉徴収が該当するのですが、 ...







