おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

〇〇歳以下は付加年金を払わない方が良い~年金は追納しないのが正解!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 付加年金も例外ではない 前回紹介した、出来るだけ早く受け取れる方が(運用を考えると)お得、というのは年金の繰上げ受給に限った話ではありません。 トータルが同じ金額なら運用に回せる方がが良い、というのは当然ながら、運用による複利の力は強力で、後から受け取った(先に支払った)方が受け取る金額が多い(支払う金額が少ない)のに逆転する、ということもしばしばあります。(国民年金の前納などはまさにその例です) 運用期間が長ければさらに強力になり、なんと付加年金ですら例外ではないの ...

年金の「繰上げ」vs「繰下げ」~運用も含めた本当の損益分岐点~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年金の繰上げ受給と繰下げ受給 年金は繰上げ受給すべきか、繰下げ受給すべきか、はたまたそのままが良いのかについては永遠のテーマになっています。 現在、年金は原則65歳から受給開始となりますが、この年齢は希望すれば(繰上げ受給で)最短で60歳、(繰下げ受給で)最長で75歳まで変更することが出来ます。 どちらも1ヶ月単位で変更可能ですが、当然ながら開始年齢が低ければ低いほど受給額は減るようになっており、繰上げ受給は1ヶ月あたり0.4%減額に、繰上げ受給は1ヶ月あたり0.7% ...

FIRE後の社会保険料について~免除か法人設立か~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 収入ゼロでも発生する社会保険料 FIREを達成し、仕事を完全に辞めた場合でも、社会保険料は発生します。 この場合、通常は国民年金保険料と国民健康保険料(40歳以上は介護保険料も)です。 前者は全員共通で1カ月あたり16,520円(2023年度)ですが、後者は所得・家族構成・住んでいる市区町村によって変わってきます。(厳密には国民年金保険料は物価や賃金に合わせて毎年少しずつ上がっています) ここで言う所得とは申告所得のことで、確定申告や給与の源泉徴収が該当するのですが、 ...

つみたてNISAは売却した方が良い~新NISAで買い直した方がお得に~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 20年後を考えてみる つみたてNISAと新NISAは別枠でかつ、つみたてNISAは売却すると無くなるため、そのまま残しておいた方が良い(2023年以前からNISAをやっている人の特権)とよく言われますが、果たして本当にそうでしょうか? 確かに、つみたてNISAを(2021年から始めて)すでに3年やっている人は、120万円(40万円 × 3)の枠とは別に新たに1,800万円の枠が得られるため、非課税枠は(購入時の価格で)合計1,920万円になる、という理屈は分かるのです ...

投資信託の買い替えはNG!?~低コストファンドへ・S&P500から全世界へ~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 続々と登場する低コストファンド 今年に入ってから、来年の新NISA開始に合わせて次々と低コスト(信託報酬)のファンド(投資信託)が登場しています。 4/26に Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)(日興アセットマネジメント)が信託報酬 0.05775% で登場したのを皮切りに、 7/10には、はじめてのNISA・全世界株式インデックス(オール・カントリー)(野村アセットマネジメント)が同じ信託報酬で追従し、 もともと1%以上の信託報酬 ...

NISAで最速投資は間違い!?~最適解は月〇万円~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 新NISAの最適解は年初一括360万円 来年、2024年から始まる新NISAですが、どのようなペースで投資をすべきなのか、という議論がさまざまなサイトやYouTubeなどでなされています。 よくあるのが、毎月10万円(つみたて投資枠の上限)× 15年、毎月30万円(つみたて投資枠+成長投資枠の上限)× 5年、年始一括360万円 × 5年などです。 そもそもNISAは運用益が非課税になる制度ですから、NISA制度を最大限生かすには運用益が最も大きくなる選択をするのが正解 ...

2025年問題について~どう乗り切るか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 2025年問題とは 巷では「2025年問題」というワードが少し話題になっていますね。 これは2025年に、いわゆる団塊世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる、社会保険費の負担増や労働力人口の減少などの問題です。 この図が分かりやすいですが、2025年に人口ピラミッドの頂点が75歳になるのです。 平成29年版厚生労働白書 -社会保障と経済成長-|厚生労働省 これを聞くと、少子高齢化なんて今に始まった事じゃないし、老後2000万円問題みたいにマスコミお得意の不安煽 ...

60代からのNISA~特定からNISAへ移しても絶対に損はしない~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 投資の15年ルール 来年、2024年から新NISAが始まりますが、NISA自体、ふるさと納税などとは違って万人におすすめ出来るような制度ではありません。 60代以降など、高齢の方もその例外の一つと言われています。 その理由は、投資期間があまり長く取れないからです。 投資先が広く分散されたインデックスファンドであっても(さらにはカテゴリまで分散されたバランスファンドですら)短期での価額の上下は避けられず、高確率で利益を出すには長期投資が不可欠です。 一般的にその基準とさ ...