おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

主婦年金廃止について~年15万円負担増~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 主婦年金とは またしても新たな増税案として、大手メディアから出た記事をきっかけにトレンド入りしたワードがあります。 それは、「主婦年金廃止」です。 そもそも主婦年金とは何かと言うと、国民年金の第3号被保険者のことで、主婦(年収130万円未満のパート含む)が該当する場合が多いので通称としてそう呼ばれているものです。 第3号被保険者 国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人 ...

三重課税はNISAでも不可避~無分配のファンドも対象~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 二重課税とは 米国株式(S&P500)や全世界株式に投資するにあたって切っても切れないものに二重課税(三重課税)問題があります。 これは、外国株式の配当金に対して現地での課税(外国税(米国なら10%))が行われた後に、国内での課税(20.315%)が行われる、というものです。 本来(国内株式の配当金)なら、税金は20.315%だけですが、外国株式だと 1 -(1 - 0.10)×(1 - 0.20315) = 0.282835(28.2835%)も掛かってしま ...

投資に複利効果なんてない、は嘘!?~期待値の増え方は複利と同じ~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 投資に複利効果なんてない 最近、SNSでも少し話題になり賛否両論が飛び交ったのが、「投資に複利効果なんてない」というものです。 議論のもとになったのは楽天証券のこちらのコラムでしょう。 (前略) そう、つまり「複利」って基本、預貯金における利息の取り扱い方法の話なんだよね。銀行に定期預金を預けに行ったら「どちらにしますか?」と聞かれる類の話なわけ。一方、僕らがずっと話してきた投資には、この2つの前提がまったく当てはまらないよね。というか真逆だ。定期的で固定で出てくるも ...

勝ち組は手出しゼロで年初一括360万円~情報を先取りした者が勝つ~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 2014年から一般NISA 前回からの流れで、投資の「たられば」(この時にこれに投資していたらどうなっていたか)を調べていると面白い事実に気が付きました。 それは、一般NISAを初年度からやっていた場合、ほぼ手出しゼロで新NISAの生涯投資枠(1,800万円)を埋められる(しかも年初一括360万円 × 5年で)、というものです。 というのも、NISA制度は(現在の名称で)一般NISAが初めてで、2014年1月にスタートしています(その後、ジュニアNISAが2016年、 ...

S&P500よりもGAFAMNT!?~年利10%超えを目指す~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 個別株の売買手数料が無料に 先日、SBI証券と楽天証券で国内株式の取引手数料の無料化が発表されました。 さらにSBI証券では、2024年から始まる新NISAの米国株式&海外ETFの売買手数料も無料化されるそうです。 こうなると俄然、活気づくのが個別株投資ではないでしょうか。 現段階では金融庁から正式な発表はないものの、上記でわざわざ新NISAと関連付けて米国株式と海外ETFが無料化されることを考えると、少なくとも(原則、一般NISAが踏襲される)成長投資枠では投資可能 ...

年末までにやるべきこと4選~2023年バージョン~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年末に向けて 今年もいよいよ残すところあと2ヶ月を切りました。 昨年と同様、今年も年末に向けてやるべき事を整理していきましょう。 昨年と大筋は変わらないですが、今年の大きなイベントとしてはNISA制度の改正、細かい所で言うとふるさと納税の改悪や年収130万円の壁の撤廃などがありました。 それらも踏まえると大きくはこんな感じでしょうか。 ふるさと納税 新NISAの設定 家計の見直し 将来設計の見直し では、ひとつずつ見ていきましょう。 ふるさと納税 まず、年末までと言え ...

インフレを見据えた投資計画~将来を取るか今を取るか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年利5%や6%は机上の空論 資産形成の計画を立てるのにあたって、よく出てくるのが年利5%や6%と言った数字です。 保守的な見積もりでも4%は想定されている場合が多いと思います。 これは、過去20年の平均利回り(年率)がS&P500で7%、全世界株式でも6%あった事から、最近たまたま良かった(過去10年のS&P500が10%超えであった)ことを差し引いても現実的な数字ではあるのですが、これには一つ罠があります。 それは、インフレが考慮されていない、という ...

真のFIRE達成ラインとは~インフレで崩れる4%ルール~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ インフレリスクと為替リスク 将来設計をするにあたって、これからの日本では(デフレを脱却したのであれば)インフレを加味する必要があるのですが、イメージが湧きにくいと思いますので実際の数字でシミュレーションしてみたいと思います。 これまでの考え方では、4%ルールを基に、例えば生活費が月30万円の人は、30万円 × 12 / 0.04 = 9,000万円の資産があればFIREを達成できる、というのがセオリーでした。 確かにこの4%ルールというのはインフレも加味された(米国株 ...