おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

繰下げみなし増額制度について~年金の繰下げ受給がお得に~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 年金の一括受給について 人知れず、2023年4月から「(特例的な)繰下げみなし増額制度」という制度が始まりました。 これはひと言でいうと、年金の一括受給が、これまではかなり不利(損)な条件だったのが改善される、というものです。 まず、年金の一括受給なんて出来るの?という疑問ですが、これはあくまで年金を「繰下げ受給」した後に、希望すれば(本来)65歳以降受け取れるはずだった年金を一括で受け取れる、というもので、 iDeCoの一時金受け取りのように、先払いで受け取れるとい ...

no image

プロテインバーについて②

こんにちは〜おりおりです       前回、コンビニなどで売られているバータイプのプロテインはモノによって当たり外れがあるとお話させて頂きました     [kanren id="14073" target="_blank"]       具体的にどれが当たりでどれが外れなのか、栄養成分を見ながら比較してみましょう       特に有名でコンビニやドラッグストアならかなりの確率で置いてあるのはこの4 ...

no image

プロテインバーについて①

こんにちは〜おりおりです       前回まで、ドリンクタイプのプロテインについてお話しましたが、最近はコンビニなどでもほとんどの店舗で、お菓子みたいに袋に入ったバータイプのプロテインも売られています     [kanren id="14071" target="_blank"]       ドリンクタイプだと咀嚼が無い分、満腹感が得られにくいというお話をしましたが、     これだと固形物ですし、もちろん ...

no image

ドリンクタイプのプロテイン=ウエイトゲイナー!?

こんにちは〜おりおりです       前回、ドリンクタイプのプロテインは脂質制限(カロリー制限)中もあまりおすすめ出来ないというお話をしました     [kanren id="14069" target="_blank"]       では、逆に最も適したのはどういう時でしょうか       それは、増量期でしょう (痩せ型の人が筋肉を付けたい場合も含む)     [kanre ...

no image

脂質制限とドリンクタイプのプロテイン

こんにちは〜おりおりです       前回まで、ドリンクタイプのプロテインは糖質が多く、糖質制限とは相性が悪いというお話をしました     [kanren id="14062" target="_blank"]       では、脂質制限(カロリー制限)との相性はどうでしょうか     特に最初に紹介した     明治 ザバス(SAVAS) ミルクプロテイン(MILK PROTEIN)& ...

no image

ドリンクタイプのプロテイン③

こんにちは〜おりおりです       前回、コンビニなどでよく見かけるドリンクタイプのプロテインは糖質が多く、糖質制限中は避けたほうがいいというお話をしましたが、     [kanren id="13578" target="_blank"]       amazonなどで探すと例に挙げた、     明治 ザバス(SAVAS) ミルクプロテイン(MILK PROTEIN)    &nbs ...

未成年口座の使い方~何を買うのがベストか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 日本の高配当株がベスト 前回、ジュニアNISA廃止後(2024年以降)でも、未成年口座で(譲渡益または配当等が)年間48万円までなら非課税で投資ができる、というお話をしましたが、 今回はこの未成年口座を使って、どのように投資をすれば良いか、についてお話したいと思います。 結論から申しますと、日本の高配当株がベスト、次点でインデックスファンド(無分配型の投資信託)、ということになります。 どちらもNISAや特定口座でもおすすめの投資先で、NISAや特定口座では(生涯投資 ...

未成年口座について~ジュニアNISA廃止後も非課税~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 非課税になる理由 「未成年口座」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 未成年口座とは、満20歳未満の未婚者を対象とした総合取引口座のことで、親権者が本人に代わって取引を行うことになっている点以外は、成人の証券口座とあまり変わりません。 ジュニアNISAが有名ですが、実は特定口座(または一般口座)も0歳から開設できるのです。 と言うことは、ジュニアNISA廃止後(2024年以降)も開設できるということです。 でも、(NISAなら親の枠が無くなった後も使える(実質 ...