おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

no image

腹筋ローラー(アブローラー)について⑤

こんにちは〜おりおりです     前回まで、腹筋ローラー(アブローラー)の使い方についてお話してきましたが、今回は実際どんな腹筋ローラーを買えば良いかについてお話したいと思います     [kanren id="17373" target="_blank"]       腹筋ローラー自体、かなり前に発売されており、今では色んなメーカーから出ています       そんな事から(価格競争によって)お手頃な価格で ...

no image

腹筋ローラー(アブローラー)について④

こんにちは〜おりおりです     前回、腹筋ローラー(アブローラー)について、2種類のやり方(膝コロ・立ちコロ)があり、負荷を変えられるというお話をしました     [kanren id="17371" target="_blank"]       しかし、この2種類の負荷の差がかなり大きく、ステップアップするのに障害に当たる事がよくあります       例えば、膝コロなら20回くらい出来るのに、立ちコロだ ...

no image

腹筋ローラー(アブローラー)について③

こんにちは〜おりおりです     前回、腹筋ローラー(アブローラー)について、全身運動になるという特徴があり、主に使うタイミングについてお話しましたが、     [kanren id="17369" target="_blank"]       もう一つ大きな特徴として、体勢によって負荷を変えられるというのがあります       両手で棒を握り、腰を曲げた状態から伸ばして、おへそを地面に(付かない程度に)近 ...

no image

腹筋ローラー(アブローラー)について②

こんにちは〜おりおりです     前回、トレーニングチューブに並んで有名な自宅トレーニング用品として腹筋ローラー(アブローラー)を紹介しました     [kanren id="17367" target="_blank"]       こちらは腹筋を中心に全身を鍛えられるため、     逆に言うと通常の、部位ごとに鍛える分けるウエイトトレーニングと併用するよりも、     忙しくてジムに行けなかっ ...

no image

腹筋ローラー(アブローラー)について①

こんにちは〜おりおりです     前回までトレーニングチューブについてお話しましたが、自宅トレーニング用品には同じくらい有名なものがまだあります     [kanren id="16983" target="_blank"]       それは、腹筋ローラー(アブローラー)です     ローラーに棒が串刺しになっただけの単純な構造なのですが、     自重にもかかわらずかなりの負荷を掛けられるとい ...

NISA・iDeCo不要論について~制度の本質を考える~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ NISAの効果は意外と小さい 一時、SNSで「NISA・iDeCo不要」というワードがトレンド入りしました。 いつものごとく一過性のものなのですが、中にはNISAやiDeCoの本質について考える、良いきっかけになるものもあったので紹介したいと思います。 確かに、iDeCoは資金拘束のデメリットがあるため、そういう意見があっても不思議ではありませんが、NISAは一見、やらない選択肢は無いように見えます。 しかし、メリットを考えるにあたって、証券会社のサイトに表示される、 ...

相続税は減税に!?~新しい相続時精算課税制度~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 生前贈与を活用した節税とは 昨年末ころ、相続税・贈与税のルール変更が話題になりました。 それは、2024年から生前贈与の加算期間が3年→7年に延長される、というものです。 生前贈与とは、存命中に財産を他者に贈与することで、その分は相続の対象にならない(相続税が掛からない)、ということで、相続税の節税策として鉄板の方法でした。 贈与にも税金(贈与税)が掛かるのですが、(もらう側1人あたりにつき)年間110万円の基礎控除があり、それを超えた分に税率を乗じて計算するようにな ...

no image

トレーニングチューブのメリット・デメリット

こんにちは〜おりおりです     前回、トレーニングチューブのお話をさせて頂きましたが、可変式ダンベル(+トレーニングベンチ)と比べて、     [kanren id="16981" target="_blank"]     軽くてコンパクト(持ち運びも出来る)というメリットがありますが、トレーニングの効果に関してはどうでしょうか       特徴としては、チューブが伸びた時に戻ろうとする力を利用するという事です & ...