おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

非課税FIREを目指す~新NISA+iDeCoで広がる可能性~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 新NISA+iDeCo 前回、新NISAのみでFIREする事は可能なのか?についてシミュレーションを行った結果、可能ではあるものの現実的に55歳以上など、やや高齢での引退でないと厳しいという結論に至りました。 しかし、「新NISAのみ」ではなく「非課税制度のみ」であれば話は変わってきます。 ここで登場するのがNISAと並んで非課税で投資を行える(正確には定期預金なども可能なため、投資「も」行える)制度であるiDeCoです。 以前よりおススメしているiDeCoですが、実 ...

新NISAだけでFIREは可能か~投資期間別に検証~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 新NISAについて 2024年から施行される新NISAによって、非課税で投資出来る額が非常に大きくなります。 今回は、上手く運用すればこれだけでFIRE出来るのではないか?という疑問に対して、実際に色んなパターンで検証してみたいと思います。 本来であればFIREするには課税口座を使うのが前提で、当然ながら運用益には税金(20.315%)がかかるのですが、もしこれが可能なら税金は一切掛からない事になります。(ペーパーアセット(株式・債券・投資信託など)以外の、不動産や権 ...

FIRE卒業の原因とは~稼ぐ=社会貢献=生きる意味!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ FIRE卒業の可能性 以前、FIRE卒業についてお話しし、(金銭的な面から)FIRE卒業はありえない、という結論に至りましたが、今回は別の角度から考えてみたいと思います。 それは、「稼ぐこと」自体の意味です。 結論から申しますと、この観点から考えると、FIRE卒業は「ありえる」という事になります。 ただし、当てはまる人という意味では、かなり限定的になります。 理由としては、「稼ぐこと」自体に金銭を生み出す以外の価値があるからです。 そもそもお金というのは、かつて物々交 ...

新NISAよりiDeCoを優先すべき理由2選~新NISAのデメリット!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ これまでのiDeCoの立ち位置 NISAとiDeCoなのですが、これまではどちらかと言うとiDeCoはNISAの次にやるべき事、みたいなポジションである事が多かったと思います。(実際にそのように薦めるブログやYouTubeなども多いです) 2023年までは、つみたてNISAの年間の非課税投資枠(年間投資枠)は40万円なので、月にすると33,333円が上限でした。(きっちり使い切りたい場合は月33,000円+6月12月のみ35,000円など) ですので、これ以上に投資し ...

2023年、現行NISAは買うべきか~つみたて/一般/ジュニアNISA~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 現行NISAは全て廃止へ 2024年から始まる新NISA(大幅なNISA制度改正)によって、現行のNISA制度(つみたてNISA・一般NISA・ジュニアNISA)は2023年をもって終了する事となりました。 今回は、これにあたって今年(2023年)一年間はどうするべきか?について考えてみたいと思います。 以前に、今からNISA制度を始めるなら今年(2023年)から、つみたてNISAを始めておくのが良い、というお話をしましたが、 これを、今まで継続してきた場合どうすべき ...

楽天VXUSについて~買ってはいけない!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 楽天VXUSとは 今回は最近巷で話題になっている楽天VXUSについてお話したいと思います。 楽天VXUSとは別名「楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド」で、その名の通り米国を除く全世界に投資するインデックス・ファンドです。 逆に言うといわゆる全世界株からアメリカを除いたもので、これ単体というよりは全米株または全世界株と組み合わせて、アメリカとそれ以外の比率を調整するのに使うイメージです。 2022年12月22日に設定されたばかりの新しいファンドですが、つ ...

国民年金の納付期間延長~会社員にも影響あり!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 40年から45年に 少し前ですが、資産形成に関わるニュースがありましたので紹介します。 それは、国民年金保険料の納付期間が現行の40年から45年に延長する案が出た、というものです。 国民年金と言えば、日本国内に住む20歳から60歳未満の全ての方が加入する公的年金ですが、これが65歳未満までに改正されるかも?というお話になります。 まだ2025年に提出を予定している改正案、という段階なので確定では無いですが、少子高齢化や退職年齢の高齢化に伴っての改正ですので、 (例え今 ...

NISAはいつ始めるべきか~今が一番のチャンス!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ いつ始めるべきか 2024年から始まる新NISA(大幅なNISA制度改正)によって、メディアなどで取り上げられる機会も増え、NISAの存在を知ってこれから始めようと思う人も増えたかと思います。 しかし、実際いつ始めたらいいのか、新NISAが始まる2024年からがいいのか、はたまた価格が低い(株安・円高の)タイミングが良いのか、迷う人も多いでしょう。 そんな人々へ、結論から申しますと、(新NISAを始めようと思っている方は)今すぐ、つみたてNISAを始めることをおすすめ ...