- HOME >
- おりおり
おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆
投資・節約について数字で解説
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 定額減税とは 思ったほど話題になっていませんが、2024年6月下旬から定額減税というものが始まります。 対象は、日本国内に住んでいて所得金額が1,805万円(給与収入のみの場合は年収2,000万円)以下の人全員です。 「減税」という形を取っていますが、実質は新型コロナの時の特別定額給付金(1人10万円)と同じ、という理解で差し支えないと思います。 今回は、それの物価高(に賃金上昇が追いついていない状況を緩和するため)バージョンで原則、1人4万円になります。 ただし、住 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ NISAよりも証券会社間の差が大きい iDeCoはどの金融機関で始めるべきか、そんな悩みもよく聞きます。 その答えは、(銀行や信用金庫などではなく)証券会社の中から取扱商品で選ぶ、です。 なぜなら、iDeCoには加入時の初期費用 2,829円(固定)の他に、月々の手数料が掛かるのですが、これは金融機関によって異なり、証券会社はほぼ横並びで最安(国民年金基金連合会 105円(固定)+ 事務委託手数料 66円 + 運営管理機関手数料 0円 = 171円)だからです。 また ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 改正内容について 先日、iDeCoの掛金拠出可能年齢の上限引き上げとともに、掛金上限額についても引き上げが検討されている、というニュースがありましたが、それについてもほぼ内容まで固まったようです。 その内容については、マネックス証券 iDeCoのサイトに詳しく載っています。 【2024年12月】iDeCo(イデコ)の掛金上限額が引き上げられる iDeCo(イデコ)は2001年から始まった制度ですが、これまでの間に何度か制度の改正がありました。 今後もいくつかの改正がす ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ eMAXIS Slim の オルカン vs S&P500 信託報酬はS&P500よりオルカンの方が低い、これはもはや常識として定着しつつあります。 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) :0.09372%以内 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):0.05775%以内 でも、これって不思議じゃないですか? 素人考えだと、色んな国の株でかつ構成銘柄数も多いオルカンの方が管理コストは掛かりそうな気がしま ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 平均点を取るのが目的 永遠の話題である「オルカン vs S&P500」ですが、今回もまた別の視点で見てみたいと思います。 まず、そもそもオルカンとS&P500でリターンを比較する事自体が間違い、という考え方があります。 S&P500はオルカンよりも高いリターンを出すことが目的かも知れませんが、オルカン側から見るとS&P500よりも高いリターンを出すのが目的ではない、というものです。 累積年率平均年初来3か月6か月1年3年5年 ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 2022年5月1日からスタートしてから、なんだかんだで2年が経過しました。 次は3年を目指して、ぼちぼち更新していきます。 今度とも、よろしくお願いします🙇♀️
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 過去データに当てはめた結果 相場が右肩上がりである限り、積立投資よりも一括投資の方が(運用期間が長くなるので)有利になる、そんな投資界隈の常識をあえて検証してみたいと思います。 S&P500やオルカンの投資信託(ファンド)で、そこまで期間が長いものは無いので、今回はS&P500のトータルリターン(配当込み)のデータ(1988年1月~)を使います。(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)などのS&P500連動ファンド(分配なし)は ...
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ ボックス相場を抜けると伸びる!? 一昨年こそ多少の下落がありましたが、それ以降はオルカンもS&P500も絶好調な相場が続いています。 株価が(史上)最高値を更新、なんてニュースを見慣れてしまうほどですが、そうなると心配なのが、もうそろそろ暴落が来るんじゃないか、というものです。 暴落してから投資をしよう、と投資を始めるのを遅らせたり、中には投資を止めようと考えてしまう人までいますが、安心して下さい。 最高値更新中は投資をするのに悪いタイミングではないのです。 ...