おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

iDeCoの掛金拠出が70歳未満に延長~引退後の節税にも使える~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ メリットはあれどデメリットは無し 以前より検討されていた、iDeCoの掛金拠出可能年齢を現在の65歳未満から70歳未満に引き上げる、という話が、いよいよ実現に向けて動き出したようです。 同時に、掛金の上限額(現在は会社員が1.2~2.3万円、個人事業主が6.8万円)と受給開始年齢(一括での受取年齢も含む)の上限(現在は75歳)の引き上げも検討するそうです。 その背景には、65歳以上でも働いている人が増えている(50%を超えた)ことがあると思われますが、下限は60歳のま ...

生活防衛資金は本当に必要なのか~キャッシュレス社会における預金~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 現金と預金は違う 投資について調べていると、必ず出てくるワードの一つに「生活防衛資金」があります。 お金をすべて投資に回すのではなく、一定額の現金は取っておきましょう、というもので、その基準は様々ですが、一般的には会社員であれば生活費の半年分、自営業(個人事業主やマイクロ法人社長など)であれば生活費の1年分程度とされることが多いです。 ここで言う「現金」とは、中身はほとんどが銀行預金(または郵便貯金)でしょう。 災害時や現金しか使えないお店用に、数万円~数十万円程度の ...

インフレと後払い~現金一括は損をする時代に~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ インフレが定着すると常識も変わる 日本で消費者物価指数(CPI)の上昇が始まったのは2022年4月だそうですが、収まる気配もなく、いよいよ2年が経過しました。 これまで約30年間もデフレが続いた日本ということもあって懐疑的な見方をしていた人も、これは一過性のものではない、と感じ始めているのではないでしょうか。 そうなると、生活において考え方も少し改めなければならないかも知れません。 その一つが、ローンより現金一括の方が(金利が無い分)安く済む、というものです。 確かに ...

オルカン vs S&P500~オルカンに潜む致命的欠点!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ トータルリターンで比較 「オルカン vs S&P500」でよく出てくるのが、このようなグラフかと思います。 1987年12月~2024年3月のオルカン・S&P500(配当込み、円換算ベース)の値動き これを見て、全期間でS&P500が勝っている、とするのは早計です。 ちなみに、これはオルカンのベンチマークであるMSCI ACWI指数の算出開始日である1987年12月から現在まで(約36年間)のトータルリターン(配当込み)の指数を円換算して(その ...

リアル版NISAシミュレーション~オルカンが8%、S&P500が10%の理由~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 月5万円を30年間積み立てた結果 ずばり結果は、この通りです。 1994~2024年まで月5万円(合計1,800万円)を積み立てた結果(グラフ) こちらは、オルカン(MSCI ACWI)とS&P500の配当込み・円換算ベースの過去データを基に、もし直近30年間で毎月5万円の積み立て(合計1,800万円)を行った場合の資産額の推移を示したものです。(比較用に、計算機(シミュレーション)(高精度計算サイト)の結果も載せています) ちなみに、途中、および最終的な積み ...

クレカ積立10万円解禁での各社ポイント比較~ポイントよりも後払い効果!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 10万円投資時のポイント比較 いよいよ、今月(または来月)の買付分からクレカ積立が10万円まで可能になりました。 厳密には、一部の証券会社では1月から可能だったのですが、SBI証券・楽天証券・マネックス証券などの大手ネット証券でも可能になった、というお話です。(理由については下記の記事をご覧ください) 簡単に言うと、法律で(実質)月5万円までに制限されていたのが、改正によって10万円までになりました。 しかし、これに合わせてポイント還元率が変更された証券会社もあります ...

【悲報】日本株の好調、オルカンに影響なし~先進国株式+日経平均の方が良い!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 衝撃の結果 まずは、こちらをご覧ください。 直近3年間(2021年3月以降)の各指数(配当込み、円換算ベース)の動き(オルカン=MSCI ACWI) オルカンよりオルカン(除く米国)の方が低い        → 分かる オルカンよりMSCIコクサイ(日本を除く先進国)の方が高い   → まだ分かる オルカンよりオルカン(除く日本)の方が高い        → ファッ!? 1つ目は、オルカンとS&P500の過去のリターン差(どの期間でもほぼS&P500の ...

株式と債券の最適な割合とは~黄金比を徹底検証~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ トリニティスタディの謎 これまで債券についてお話してきましたが、債券(とりわけ取り崩し)と言うと、トリニティスタディを思い浮かべる人も多いと思います。 トリニティスタディとはトリニティ大学の3人の教授によって1998年に発表された有名な論文で、導き出したシナリオの1つにいわゆる「4%ルール」があります。(その後も検証が行われ、現在でも成立することが分かっています) 今でこそ、S&P500やオルカンを積み立てた後、老後に取り崩す基準として使われることが多いですが ...