なぜ全米株式はダメになったのか~全米株式と米国株式の違い~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 全米株式とは オルカンと並んで二大巨頭となったS&P500ですが、正式名称は eMAXIS Slim 「米国」株式(S&P500)で、オルカンが「全」世界なのに対し、こちらは「全」米ではありません。 全米株式は別で存在するからですが、数年前までは米国株式に負けず劣らず人気でした。 しかし、今ではランキングの上位10位以内にすら登場せず、こちらのNISA対象商品リストにも、「全米」の名前が含まれるものは下記のたった3本しかありません(「米国」は145本、 ...
世界半導体株投資(ノム半)について~他のファンドと徹底比較~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ コストとリターン ここに来て、彗星のごとく現れたファンドがあります。 その名も、野村世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)、通称「ノム半」です。 順位ファンド名信託報酬(信託財産留保額)実質コスト(運用報告書)設定日1三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.05775%以内0.131%(2024/04/25)2018/10/312三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.09372%以内0.104%(2024/ ...
資産管理マイクロ法人のメリット~使えるのはあと数年!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 本丸は社会保険料の削減 最近、有名な投資系YouTuberがFIREに向けてマイクロ法人を設立をした、ということで再びマイクロ法人が注目され始めています。 マイクロ法人とは売上(利益)が小さい、という意味ではなく、従業員を雇わずに社長1人で経営する会社のことで、従来は個人事業主の所得が増えてきた時に(税金を減らすために)法人成りをする、というのが一般的でした。 しかし、今回のマイクロ法人はそれとは目的が異なり、こちらは社会保険料(健康保険料・年金保険料)を減らすため、 ...
運用期間と利益率~取り崩しの落とし穴~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 取り崩し期間が長くなるほど利益率は上がる 人生100年時代の今、下手をすると積み立て期(今30歳の人が60歳で引退で30年)よりも、取り崩し期(60歳から100歳で40年)の方が長くなってもおかしくありません。 そうなっても大丈夫なのが4%ルール(取り崩し開始時点の資産額の4%を定額で毎年取り崩しても半永久的に枯渇しない)なのですが、ここにも落とし穴があります。 まず一つ目が「インフレ」です。 40年となると、取り崩し開始と終盤ではお金の価値が大きく異なり、日銀の目標 ...
インド株投資はアリかナシか~潜む2つの罠~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ インド株のインデックス一覧 インドと言えば、人口で中国を抜いてトップになり、GDPもアメリカ・中国・ドイツ・日本に次いで5位にまで付けており、投資先としても一定の人気があります。 オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など)にも含まれていますが、その比率は2023年9月末時点で1.7%と低く、これではどんなに伸びても恩恵はわずかです。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)交付目論見書(2024年1月19日)より抜粋 です ...
レバFANGとナス3倍ブルについて~リターン狙いの最適解!?~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 意外とコストは安い 数年前に一世を風靡したレバナス(レバレッジNASDAQ100)が新NISA非対応で下火となった一方、NISAで買える同じようなハイリスクハイリターンのファンドとしてFANG+が注目されたのは記憶に新しい所です。 しかし、このFANG+に2倍のレバレッジを掛けたレバレッジFANG+(以下、レバFANG)がある、というのはご存知でしょうか。 レバレッジが無いFANG+ですらレバナス並みのリターンなのに、これにレバレッジを掛けるとなると、さらに尖ったリタ ...
【完全保存版】〇%ルールの成功率~過去37年の全パターンを徹底検証~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 4%ルールの現在残高グラフ 4%ルールの取り崩しを行った際、どの程度の資産が残っているのかを、オルカンの算出開始日である1987年12月末から現在(2024年5月末時点)まで、開始時期を横軸、現在の資産額(取り崩し開始時点を100とした場合)を縦軸としてグラフ化してみました。 その結果がこちらです。 各年月を開始時点として4%ルールで取り崩した場合の現在の資産額(1987年12月~) 例えば、1990年1月から4%取り崩しを開始した場合(横軸の1990と交差する箇所) ...
4%ルールとインフレ~利回り - インフレ率 = 4%、では無い~
こんにちは〜🌤️おりおりです🙋♀️ 利回り - 順序リスク = 4% 4%ルールが成立する根拠として、想定利回り(年率)が7%ならインフレ率が3%でも差し引き4%だから、(取り崩し開始時点の価値で)4%ずつ取り崩しても枯渇しない、というものがありますが、これは大きな勘違いです。 平均の利回り(リターン)だけでなく、どれだけ上下にブレるか(リスク)も超重要です。 投資におけるリスクとは、上振れも含むので必ずしもマイナスとは限らないのですが、こと取り崩し期においてはマイナスでしか無い、と言っても過言ではあり ...







