おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

信託報酬0.11%のNASDAQ100が爆誕~成長投資枠はこれ一択か?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ iFreeETF NASDAQ100 つい先日、信託報酬0.11%のNASDAQ100が登場したとの衝撃のニュースが出ました。 厳密には、以前からあった iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)(銘柄コード:2840)と、同為替ヘッジあり(銘柄コード:2841)の信託報酬が2024年12月4日より、0.22 → 0.11%(税込)に引き下げられました。 これにより、それまで最安を競ってきた ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(ニセナス)(0. ...

グローバル・フィンテック株式ファンドについて~NISA最強になれるか~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 最近のリターンが凄い まだ、SNSなどで話題にもなっていませんが、面白いファンドを見つけたので紹介します。 その名も、「グローバル・フィンテック株式ファンド」。 注目すべきはそのリターンで、7月からの値動きはこの通りです。 主要インデックスファンドとテーマ型ファンドの値動き(2024年7月以降) このように、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、eMAXIS NASDAQ100 インデック ...

no image

天然=安全ではない

こんにちは〜おりおりです       前回、糖質の中でも注意すべきものは果糖で、エネルギー源にならずそのまま体脂肪になってしまう、というお話をしましたが、     果糖と言えば、添加物に限らず果物全般に含まれるもので、果物をそのまま食べるなら体に良いのではという疑問を持つ方もいるかと思います     しかし、加工された物でなくても果糖であれば例外なくNGなのだそうです       スタイリッシュなモデルさん ...

no image

危険な糖!?

こんにちは〜おりおりです       前回、色んな料理やコーヒーなどで、砂糖の代わりに、パルスイートかラカントSを使うお話をしましたが、     これは糖質(カロリー)を抑える、という事でダイエットに良いのですが、美容・健康面においても糖質の摂りすぎは良くないため、有効かと思います       年を取るにつれて肌などにも影響が出てきたり、癌になりやすくなるそうで、そういう意味では糖質の中でも注意すべきものがあるそうです &nb ...

no image

パルスイート・ラカントSの色々な使い方

こんにちは〜おりおりです       前回、揚げ物で鶏肉を漬け込んでおくものとして、砂糖の代わりに、パルスイートかラカントSが良い、というお話をしました     この2つについては、揚げ物以外にも様々な料理に使う事が出来ます     レシピに砂糖がある場合、そのまま代わりとして使えて糖質が抑えられて便利ですよ     これは糖質制限中に限らず、糖質を抑えられるという事はカロリーも抑えられるので、どんな人にもおススメで ...

no image

パルスイート・ラカントSについて

こんにちは〜おりおりです       前回、揚げ物で鶏肉を漬け込んでおくものとして、、味を変えずに糖質量を減らす方法もある、というお話をしましたが、     それはずばり、砂糖の代わりに甘味料を使用する事、です     幸いにも、料理で砂糖の代わりに使えるものとしてスーパーなどでもよく売られているため、これを利用しない手は無いと思います     有名なものとしては、味の素のパルスイート、サラヤのラカントS、です &n ...

no image

唐揚げ粉の代わりにするなら②

こんにちは〜おりおりです       前回、揚げ物で大豆から作られた粉を使用する場合、あらかじめ鶏肉を漬け込んでから粉を付けると良い、というお話をしました       では、何で漬け込むのが良いのか、というお話なのですが、これは通常の小麦粉を使う場合と同様、     醤油・酒・砂糖などをベースにお好みで、おろししょうが・ニンニクなどを加えるのが良いかと思います       しかしこの中で、醤油・酒 ...

iDeCo計算機を作ってみたお話~繰延べ運用込みで計算~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ ありそうで無かったiDeCo計算機 早速ですが、作った計算機はこちらになります。 iDeCoのシミュレーションなら、iDeCo公式サイトや金融機関(SBI証券、楽天証券など)を始めとしていくつも存在するのですが、 一問一答形式で入力が煩雑だったり、そもそも運用結果や節税額こそ分かれど、出口の課税額、ましてや節税額(所得控除で返ってきたお金)を運用に回した場合の運用益まで含めた計算をしてくれるものはありませんでした。 また先日、iDeCoの大幅拡充(個人事業主は現在の月 ...