おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

5000万円で50歳に引退~投資使い切り術~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 具体的なプラン 前回、65歳で年金受給開始して、死ぬまでずっと4%ルールより、75歳で年金受給開始にして、75歳までに資産を使い切る、という前提で目標を立てた方が、必要な資産額も少なくて済む、というお話をしましたが、 具体的にいくら少なくて済むのか計算してみましょう。 まずこのプランの土台となる年金なのですが、厚生労働省が発表した「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和2年度のデータでは、年金の平均受給額は月額で、国民年金が約5.6万円、厚生年金が約14.4 ...

終身年金の活用~資産を使い切るために~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 長生きリスク 今まで、引退後(FIRE後)は高配当株の配当金かインデックス投資の取り崩しで生活する事を前提としてお話してきました。 いずれにせよ、現実的に達成可能な数字としてよく出てくるのは年4%です。 要するに、引退時の資産が5,000万円であれば5,000 × 0.04=200万円、1億円であれば10,000 × 0.04=400万円が1年で使える額です。 逆に言うと、引退するには必要な年間生活費の25倍(400万円であれば 400 × 25=10,000万円(1 ...

no image

チートデイとは

こんにちは〜おりおりです       前回、ホメオスタシス(恒常性維持機能)について説明させて頂きましたが、まずはダイエットにおいての打開策です     [kanren id="4192" target="_blank"]       その名もチートデイです     チート、日本語で言うと「だます」という意味ですが、何をだますのかと言うと、自分の体です       ダイエットで ...

no image

ホメオスタシス(恒常性維持機能)とは

こんにちは〜おりおりです       ダイエットや筋トレについて調べてみるとホメオスタシス(恒常性維持機能)という言葉がちらほら出てくるかと思います       これが何かと言いますと、環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的働きの事です       ダイエット・筋トレにおいては非常に厄介な機能で、       例えばダイエットでいうと、急に食べる量を減らして摂取カロリーが減る ...

no image

糖類ゼロに注意

こんにちは〜おりおりです       スーパーやコンビニで売られている食品や飲料で糖類ゼロと書かれたものがあるかと思いますが、実はこの表記、注意が必要です       なぜなら、糖類ゼロであっても糖質ゼロとは限らないからです       そもそも糖類と糖質の違いって何かと言うと、     糖質は単糖類(ぶどう糖、果糖など)・二糖類(砂糖・乳糖など)・多糖類(でんぷんなど)で構成されますが、 &nb ...

no image

平行筋と羽状筋

こんにちは〜おりおりです       以前、筋肉の大きさから大筋群と小筋群の2種類に分類されるとお話しましたが、筋肉の形状によっても分類があります     [kanren id="3860" target="_blank"]       それが平行筋と羽状筋です       平行筋とは、筋繊維の並び方が、筋肉の長軸に向かって平行になっている筋肉で、紡錘状筋(ぼうすいじょうきん)とも呼ばれます &n ...

no image

順序を考える

こんにちは〜おりおりです       前回、大筋群と小筋群の特徴を踏まえて分割のしかたを考えましたが、今回はトレーニング順序について考えてみましょう   [kanren id="3860" target="_blank"] [kanren id="3863" target="_blank"]       例①   月曜:上半身(腕以外) 火曜:休み 水曜:休み 木曜:下半身・腕 金曜:休み 土曜:休み 日曜:休み   ...

二刀流のすすめ~インデックス投資&高配当株投資

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ インデックス投資vs高配当株投資 前々回と前回で高配当株投資についてお話してきましたが、 結局、以前紹介したインデックス投資とどちらが良いのでしょうか? 結論から言うと、 ポイント 資産形成期はインデックス投資(全米or全世界株)と高配当株投資(日本株)の二刀流 引退後は高配当株投資(日本株)のみ が多くの人にとっての最適解になるんじゃないかと思います。 おすすめの投資3選 まず、これまでの話をまとめると、基本的に投資先としておすすめなのが以下の3つになります。 ポイ ...