• お金
    • 投資
    • 節約
    • iDeCo
    • 年金
    • 社会保険
    • 出口戦略
  • iDeCo計算機
    • 節税効果
    • 受取方法
  • フィットネス
  • 子育て
  • その他

投資・節約について数字で解説

おりおりちゃんねる

  • お金
    • 投資
    • 節約
    • iDeCo
    • 年金
    • 社会保険
    • 出口戦略
  • iDeCo計算機
    • 節税効果
    • 受取方法
  • フィットネス
  • 子育て
  • その他
  1. HOME >
  2. 株

株

ゴルナスはその後どうなったか~NASDAQ100ゴールドプラス~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 駆け出しは順調 今年の1月24日に登場したTracers NASDAQ100ゴールドプラス、通称「ゴルナス」(ナスプラ)ですが早くも2ヶ月近くが経とうとしています。 その結果は、と言うとこの通り、 ゴルナス設定日(2024年1月24日)を100とした場合の主要ファンドの値動き リターンが高い順に、ゴルプラ(Tracers S&P500 ゴールドプラス)> ゴルナス(Tracers NASDAQ100ゴールドプラス) > S&P500(eMAXIS Sl ...

下落に強い株式ファンド~VIG・配当貴族・配当王を徹底比較~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 米国連続増配株ファンドの比較 少し前までは、eMAXIS Slim のオルカンとS&P500に次いで、FANG+や半導体株などが人気でしたが、7月半ばからの下落のあおりを受けて、新たに注目され始めたのが米国連続増配株ファンドです。 連続増配銘柄は、その名の通り年間の1株あたり配当金額が増加し続けている銘柄のことで、不況の時期も含まれることから、下落相場に強いとされています。(連続増配株ファンド(指数)は連続増配銘柄のみで構成されています) 似たようなものに高配 ...

証券担保ローンについて~NISAでレバレッジ投資!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 証券担保ローンとは 原則、(不動産などとは違い)株式や投資信託を購入するために金融機関からお金を借り入れることは出来ません。 株式投資でレバレッジを掛けるには信用取引(最大約3.3倍)がありますが、NISAで買うことも、NISAで保有しているものを代用有価証券(委託保証金の代わり)にすることも出来ないため、 実質、すでに1,800万円以上の資産がある人がそれ以上の資金でやるか、そうでないならNISAで運用する機会を捨てて(NISAに入れられるはずの資金を特定口座に回し ...

株を売って同じ株を買い戻すのはアリかナシか~下落局面から逃げる方法~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 下落局面でよく出てくる選択肢 ここ最近の相場でもそうですが、上昇局面から下落局面に転じた際によく出てくるのが、一旦売却(利益確定)しておいて、下がりきった後に買い直した方が下落のダメージが少なくて済むのでは、というものです。 別の見方をすると、上昇している間だけ株式や投資信託を持っておけば美味しい所どりができることになります。 この時点で売ってしまう、という方法です。 しかし、この後下がるというのはただの思い込みで、極端な話こうなる可能性もあります。 買い直すタイミン ...

金融資産を考慮に入れた負担へ~NISA課税の正体!?~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 財政制度分科会の資料 先日開催された政府の会議資料がSNSで拡散され、一部で話題となりました。 それがこちらの資料ですが、医療保険・介護保険の負担を、所得だけではなく金融資産等も考慮する(保険料の計算に金融資産も含める)、という驚きの内容です。 財政制度分科会(令和5年11月1日開催)資料一覧 : 財務省-社会保障 今は、株や投資信託などの配当所得や譲渡所得を確定申告(総合課税または申告分離課税)した場合のみ所得としてカウントされて国民健康保険料などが上がりますが、申 ...

老後資金の目減りに備える~物価高で貯金は減る~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 最近の物価高で目減りの実感 最近は事あるごとに価格改定(値上げ)のニュースが報道され、日常生活でも物価高の影響は大きくなっています。 ウクライナ戦争やアメリカの利上げ(日米金利差)などをきっかけに、あらゆる物のコストが増え、これまで企業努力で耐え忍んでいた商品も、いよいよ限界が来て次々と値上げが始まっています。 いったんどこかが先陣を切ると、ライバル商品を含めた業界内での値上げということで、他社も値上げに踏み切りやすくなる、といった感じで次々と値上げラッシュが始まるよ ...

非課税で配当金生活は可能か~新NISAの成長投資枠を活用~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 憧れの配当金生活 配当金生活と聞くと、多くの人が一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。 この夢のような生活を実現するのに、新NISA(の成長投資枠)のおかげでハードルが下がることになりそうです。 と言うのも、配当金生活で目安になるのは4%の配当利回りと言われていますが、実際は税金も加味しなければなりません。 4%を逆算すると、年間支出の25倍(月間支出の300倍)の資産があれば良い事になりますが、税金(20%)を考慮すると、それぞれ31.25倍(25 / 0.8 ...

5000万円で50歳に引退~投資使い切り術~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 具体的なプラン 前回、65歳で年金受給開始して、死ぬまでずっと4%ルールより、75歳で年金受給開始にして、75歳までに資産を使い切る、という前提で目標を立てた方が、必要な資産額も少なくて済む、というお話をしましたが、 具体的にいくら少なくて済むのか計算してみましょう。 まずこのプランの土台となる年金なのですが、厚生労働省が発表した「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和2年度のデータでは、年金の平均受給額は月額で、国民年金が約5.6万円、厚生年金が約14.4 ...

1 2 3 Next »

サイト内検索

おりおり

子育てで出来るだけお金を使いながら、少ない種銭でどれだけ資産形成ができるかチャレンジ中♪
数字で納得できるように解析も行っています☆
今も将来も両方どりするために、一緒に知識武装しましょう😆

アーカイブ

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    
  • お金 (327)
    • 投資 (203)
    • 節約 (51)
    • iDeCo (48)
    • 年金 (25)
    • 社会保険 (20)
    • 出口戦略 (40)
  • フィットネス (771)
  • 子育て (20)
  • no imageその他 (39)
    • 家電 (14)
    • グルメ・旅行 (21)

最近の投稿

  • 楽天証券が証券担保ローンを開始~株を担保にお金を借りて株購入、金利の比較も~ 2025年7月3日
  • ゴルナス・ゴルプラを非課税にする方法~米国関税と中東情勢を経て再評価~ 2025年6月29日
  • 先取り投資のメリット・デメリット~先取り貯金はもう古い?おすすめの方法も~ 2025年6月25日
  • 【悲報】ふるさと納税に課税~返礼品の価値をめぐり最高裁判決~ 2025年6月21日
  • 2028年から遺族年金が5年で打ち切りに~2000万円消失のケースも~ 2025年6月18日

おすすめ記事

1
定率定額4%ルール~老後が豊かになりすぎる究極のルール~
2
iDeCo出口改悪は無問題!?~退職控除0円で何億円になっても損にならない理由~
3
資産管理マイクロ法人のメリット~使えるのはあと数年!?~
4
【完全保存版】〇%ルールの成功率~過去37年の全パターンを徹底検証~
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・免責事項

投資・節約について数字で解説

おりおりちゃんねる

© 2025 おりおりちゃんねる