S&Pトップ10を徹底解析~NASDAQ100・FANG+とリターン比較~

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️

S&P500・NASDAQ100・FANG+との比較

最近登場した「Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)」(以下、S&Pトップ10)ですが、すでに人気ランキング上位にランクインし、飛ぶ鳥を落とす勢いのようです。

人気の秘訣は、米国経済の成長を牽引するS&P500の上位10銘柄に集中して投資ができ、信託報酬が 0.10725% と他のテーマ型ファンドなどに比べると破格なことです。

NISAにも対応しており、(非課税枠を消費せずに)配当再投資や指定金額ぴったりでの買付など、投資信託ならではのメリットもあります。
(概要は前回の記事をご覧ください)

S&Pトップ10について~最強ファンドが爆誕!?~

そんなS&Pトップ10ですが、実際のところリターンはどうなのか、というとこの通りです。

10年前(2014年4月)からのリターン比較(トータルリターン)

結果は FANG+ >NASDAQ100 > S&Pトップ10 > S&P500 となりました。

FANG+のトータルリターンのデータが見つからなかったため、プライスリターン(PR)を載せているのと、開始が2014年9月のため、その時点のS&P500に揃えています。
(実際のFANG+のリターンはもう少しだけ高くなると思います)

ちなみに開始地点を1.000とすると、現在の価格はこうなります。

プライスリターントータルリターン差分率((左 – 右) / 右)
S&P5004.3235.21617.12%
S&Pトップ107.4258.41211.73%
NASDAQ1008.0628.9359.77%
FANG+15.611
10年前を1とした場合の現在の価格(プライスリターン・トータルリターン)

プライスリターン(株価のみ)とトータルリターン(配当込み)の差が少ないのは、バリュー株に比べてグロース株の比率が高いからだと思われます。

思ったほど尖ったリターンじゃないのね

下落相場ではNASDAQより強い!?

これを見ると、リターンはNASDAQ100を少し上回る程度との前評判だったのにあれ?と思った方も居るかもしれません。

その理由は、たまたま10年間という期間がS&Pトップ10に不利だったからで、期間を縮めていくと、いずれもNASDAQ100を上回る結果となりました。

7年前(2017年)~
5年前(2019年)~
3年前(2021年)~
1年前(2023年)~

S&Pトップ10のリターン比較(トータルリターン)

7年前~5年前~3年前~1年前~
S&P5003.5472.7621.9111.490
NASDAQ1005.0633.5301.9981.651
S&Pトップ105.5403.8522.2191.777
FANG+(プライスリターン)8.7945.3712.2351.990
開始地点を1とした場合の現在の価格(トータルリターン)

しかし、手放しで喜ぶわけにはいきません。

期間が長ければ長いほどリターンは平均化されるため、大事なのは表示期間を変えて勝った回数ではありません(短期の1回と長期の1回では重みが違う)。

また、公式サイトのチャートを触っていると勘違いしがちですが、あくまでエンドは現在で固定なので、直近数年間が良いと、どう期間を変えてもリターンの数字は良く見えます。

今回の例で言うと、7年前からのリターンが S&Pトップ10 > NASDAQ100 で、10年前だと NASDAQ100 > S&Pトップ10 ということは、10年前~7年前の3年間のリターンは大きく負けているはずです。

しかし、この7年間と言うと、2020年にコロナショック、2022年にも下落があったため、S&Pトップ10はNASDAQ100よりも下落耐性があるのでは、という意見もあります。

悪い期間だけを切り取った結果も見ないとね

本当の暴落だとどうなるか

しかし、コロナショックも暴落と分類はされていますが、奴は四天王の中でも最弱…です。

本当に知りたいのは、2007年の世界金融危機(リーマンショック)での下落率と回復までの年数、さらに言うなら2000年のITバブル崩壊からの値動きです(ここが多くのファンドで4%ルールが成立するかどうかの一番の難所(スタート地点)となっています)。

残念ながら、この頃のS&P500トップ10指数のデータは見当たりませんでしたが、S&P500トップ50指数にはありました。

10年前(2014年4月)~現在 の10年間
2008年1月~2018年1月 の10年間

S&Pトップ50のリターン比較(トータルリターン)

左側のグラフのように、過去10年のリターンはS&P500とS&Pトップ10の中間(ややS&P500寄り)のような値動きになっています。

特筆すべきは2008年からの10年間で切り取った場合(右側のグラフ)で、ほぼ全期間でS&P500より低い結果になっています。

S&Pトップ50なので差こそ少ないですが、これがS&Pトップ10だとしたら大きく劣る結果になると思われます。

NASDAQ100はこれでもS&P500より高いリターンになるのね

NISAで買ってはいけない理由

ですが、本当に恐ろしいのはこの期間ではありません。

NASDAQ100が最もダメージを受けたのはリーマンショックではなく、その前のITバブル崩壊です(S&Pトップ10も50もデータはありませんが、恐らく大差ないと思います)。

とりわけ最悪なのが、このITバブル崩壊前(2000年)から取り崩しを開始した場合です。

資産額が大きいうちに一番の暴落を受け、回復してきたのもつかの間、もう一度暴落を受けるわけですから、たまったものではありません。

実際、最悪のタイミングだと4%ルールどころか3%ルールすら成立しない、という結果になります(S&P500なら現時点ではギリギリ4%ルールが成立しています)。

NASDAQ100は全期間で最強なのに買ってはいけない理由~数字で解説、データ公開あり~

もちろん、引退のタイミングが悪いかどうかは後からだから分かる話で、そんなものは読めませんから、最悪のケースを想定して備えておく必要があります。

積み立て中は暴落期と被っても構わない(むしろ有難い)ですから、その間に暴落期が終わった、もしくは始まる前に4%ルールが成立する(最悪のタイミングになったとしても枯渇しない)S&P500やオルカン、債券などに買い替えるのが無難、ということになります。

株式と債券の最適な割合とは~黄金比を徹底検証~

回復までの期間(ITバブル崩壊+リーマンショックで約12年)を考えると、少なくとも取り崩し開始の10年前くらいからはもう、暴落してなければ買い替えになります。

なので、NISAは非課税期間と枠(売ったら元本分しか復活しない)を最大限生かすことを考えると、最後まで保有できるS&P500やオルカンなどテーマ性の無い無難なもので埋めて、

S&Pトップ10を買うにしても特定口座にしておくのが良いかと思います。

特定口座なら、今後もっとリターンが狙えそうなファンドが出てきた時に乗り換えもしやすいしね

それでは皆様、よきフィットネスライフを〜🏃‍♀️

資産形成の第一歩は証券口座開設から

NISAはSBI証券、iDeCoはマネックス証券がおススメです

住宅ローンの見直しはこちら

モゲチェック

 

応援クリックお願いします(にほんブログ村)

 にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA