おりおり

数々のダイエット挑戦と失敗の経験を活かし情報発信中♪
世の中のダイエット難民の人たちに少しでもお役に立てたら幸いです😊
最近勉強中のお金の知識についても発信中☆
「資産所得倍増計画」「一億総株主」に乗り遅れないように、変な投資に騙されないように一緒に知識武装しましょう😆

no image

DIT(食事誘発性熱産生)を高めるには②

こんにちは〜おりおりです       前回、DIT(食事誘発性熱産生)でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なるというお話をさせて頂きました     [kanren id="7443" target="_blank"]         三大栄養素の中で、たんぱく質のみを摂取したときがダントツで一番高いという結果になっており、       これは厚生労働省のサイトでも公 ...

no image

DIT(食事誘発性熱産生)を高めるには①

こんにちは〜おりおりです       前回、DIT(食事誘発性熱産生)のお話をさせて頂きました     [kanren id="7179" target="_blank"]       食事を摂るだけで消費カロリーが増えるという夢のようなお話ですが、       実は、どれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります       摂取エネルギーに対して ...

つみたてNISAが損をしない理由4選~投資は腹落ちした状態で~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 結論から 今回は時事ネタではないですが、久々につみたてNISAについておさらいをしたいと思います。 結論から申しますと、以下の4点から、つみたてNISAで損をする事はまず無いであろうと言えます。 ポイント ・過去のどの20年を切り取っても元本割れしない・投資出来るのは厳選された商品のみ・暴落は長く続かない(非課税期間終了は順次)・非課税期間延長or恒久化(NISA拡充)の可能性 こちらについて1つずつ詳しくお話していきます。 つみたてNISAで損をするパターン 本題に ...

国保保険料改正について~上限2万円引き上げ~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️ 悪いニュース!? 前回に引き続き、最近のニュースからの話題となりますが、 今回は、「国民健康保険(国保)料の年間上限額が2万円引き上げられる」というものです。 国民健康保険(国保)の保険料の上限は2022年現在、年間102万円なのですが、それが来年度から年間104万円となるのです。 前回の年金制度改正が検討なのに対して、こちらはほぼ確定事項です。 この上限、実は昨年度(2021年→2022年)も3万円(99万円→102万円)行われており、大台に乗った事もあり、少し話題 ...

no image

DIT(食事誘発性熱産生)について

こんにちは〜おりおりです       突然ですが皆様、DIT(食事誘発性熱産生)という言葉を聞いた事はありますでしょうか?       日常生活を送るだけで消費されるカロリーはありますが、ひとくちに日常生活と言っても一定ではなく、その内容によって大きく変わるものがあります       それは、食事です       食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費さ ...

no image

混合プロテインの自作

こんにちは〜おりおりです       前回、カゼインプロテイン+ホエイプロテイン(+ソイプロテイン)の混合プロテインのお話をさせて頂きました     [kanren id="7173" target="_blank"]       どちらも粉を溶かして飲むものですので、ウエイトゲイナー(プロテイン+マルトデキストリン)のように自分でホエイプロテインとカゼインプロテインを混ぜて作る事も出来ます     &nb ...

no image

混合プロテインについて

こんにちは〜おりおりです       前回、カゼインプロテインはホエイプロテインと比べて体への吸収速度がゆっくりだというお話をさせて頂きました     [kanren id="7170" target="_blank"]       目的に合わせて使い分けるのもおすすめですが、早く血中アミノ酸濃度を上げてかつ、キープしたいという場合は、両方飲むとよりベターです       例えば、朝食の代わりに摂 ...

no image

ゆっくり吸収、カゼインプロテイン

こんにちは〜おりおりです       前回、ホエイプロテインは肉・魚・卵といった固形物より、吸収が早い分、体内から無くなるのも早いというお話をさせて頂きました     [kanren id="7167" target="_blank"]       ただ、毎食きちんと食品からたんぱく質を摂取するのもなかなか大変です       そんな時におすすめなのが、カゼインプロテインです   &nb ...