こんにちは〜
おりおりです


前回、消費カロリーの減少の原因の1つ「筋肉量減少による基礎代謝の低下」についてお話しました

今回はもう1つの「身体が飢餓(節約)モードになる」です

これは主に、摂取カロリー<消費カロリー でかつ差が大きい状態になると、
飢えを防ぐために身体が基礎代謝を下げるという働きが起きます

原始時代などで狩猟が中心(食料供給が不安定)な頃なら有り難い機能なのですが、
毎日3食きっちり食べられる現代社会では、ダイエットの邪魔でしかない厄介者です

さらには本来、必要なエネルギーをカットしているので、身体がだるくなったり、頭が回らなくなったり、様々な症状が起きたりもします

これを起こさない為には、摂取カロリーを減らしすぎない・急激に減らさない事が大事です

それでは皆様、よきフィットネスライフを〜
