こんにちは!2歳、0歳育児中ママ、あおです♪
子育て中でも野球観戦の趣味は楽しみたい!!
子どもと野球観戦にいくために!(楽しむために)気を付けるポイントは
- 子どもが飽きないための退屈対策
- トイレ対策(おむつ外れている子)
- 授乳、おむつ替え対策
- 混雑対策
などがあります。
野球観戦時間
試合開始時間は、デーゲームが14時、ナイターが18時が多いです。
試合展開が順調に進んだ場合でも3時間くらいを目安に考えると良いかと思います。
座席のおすすめ
子どもがいるとどうしても席を立つことが多い気がします。
チケットをとるときに余裕があれば、通路側でとれると席を立つときに気を遣うのが少ないかな?と思います。
通路側で取れなかったとしても逆の立場で考えると子どもが居ても居なくても席を立つときに自分が動いて避けるのはいいけど自分が通るときに避けてもらうのは気を遣うという方が多い気がするので取れなかったとしてもあまりそこは考えなくても良い気がします。
内野席のほうが席が広くて観やすいですが、座席料金は大人料金しかないので大人料金で子どもの分の席を取るか子どもは膝の上で観るかみなると思います。
2歳の子を膝の上で3時間ずっと抱っこは結構きついですよね?( ;∀;)
外野席かアルプスだと子ども席があり、料金も大人料金の3分に1くらいの料金なので子どもの分も買って広めに座ると大人も子どももストレスなく、楽しめると思います。
試合前
試合開始前はどの時間に行っても混んでるので選手のバッティング練習、守備練習が観たい場合は少しはやく行くといいと思います。
試合開始15分~30分前に出場選手の紹介があるのでこの時間に行くのも楽しめるかと思います。
私は今回、着いてご飯を食べながら選手紹介を観るくらいの時間に行きました。
子連れだとなかなか落ち着いて球場内の飲食を買うことができないのでスーパー、コンビニで買ったものを持っていくと試合前はゆっくり落ち着けるかなと思います。
試合中
試合が始まると2歳の子どもは周りの観戦が楽しかったのか一緒に拍手👏したり、応援歌に合わせてノッてみたり、楽しそうでした♪
0歳はほぼ抱っこ紐で寝ていることが多かったです。
楽しそうなのもそう長くは続かないので持ってきたおやつタイムにしてみたり途中からご機嫌をとるのに必死でした💦
イニングの途中でアイス買いに行ってごまかしてみたり、動画を見せてみたりと、こどもにとっては退屈になってくるので対策は必要かなと思いました。
もう一つはおむつ問題と授乳問題でした。
飲んだり食べたりしているので試合中にどうしてもおむつを替える可能性もあります。
甲子園は男性用トイレにはおむつ替えシートはあるのか不明?
旦那はお酒を飲んでいたのでお願いせずでしたが、女性用トイレには入口付近に設置してありました。
授乳室もあるということだけ調べてどこにあるかわからず行きましたが、近くのスタッフさんに聞いたら丁寧に教えてくれました。
甲子園だと大きいモニターのちょうど真下にあります。
中に入ると音もあまり聞こえず、落ち着いて授乳できて安心です。
ミルクの場合、お湯はないので注意です!!!

おむつが外れている方はトイレはイニング間は混むので試合の間にはやめに声をかけていくのをおすすめします。
飲食も同じでイニング間は混むので試合中に買いにいくと割とスムーズに買えると思います。
試合後
試合展開のもよるかと思いますが、完全に試合が終わったあとだと電車がすごく混むのでだいたいこれくらいで帰るというのは決めて置いたほうが良いかもしれません。
私たちが行ったときは7回くらいで駅に向かいました。
野球観戦持っていくと便利グッズ
・ビニール袋(食べたゴミなどをまとめるのに使える)
・双眼鏡(選手を見るのに使えるが子どもが居ると遠くの選手より近くのこどもになります笑)

・使い捨てスプーンなど(コンビニ、スーパーでもらえますが、こどもがいると落とします)
・ウェットティッシュ(なにかと使えます)

・帽子、日焼け止め(特に夏の観戦は子どもの熱中症、日焼け予防に必須)


・水分(甲子園は缶、瓶は持ち込み不可なので注意です、中でペットボトルドリンクを買うと300円します)
・防寒着(デーゲームでも夕方になると肌寒い季節は必須)
・カッパ(アルプス、外野は特に屋根がないので天気が不安定な時期はあると役立つかもしれません)
そのほかにもやっているひとがいて便利だなと思ったのが、S字フックを柵などにかけて荷物をかけたりすると足元が広く使えるからいいなと思いました。
まとめ
今回は子連れで野球観戦について書いてみました。
これから野球行かれる方、行ったことないけど行ってみたい方などにこの記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
普段から荷物が多くなるのにさらに多くなるので少しでも軽くいきたいですよね。
seriaに売っているウェットティッシュもおすすめです。
良かったらこちらの記事も読んでみてください。