iDeCoを終身年金で受け取る方法~死ぬまで受け取れる~

こんにちは〜🌤️おりおりです🙋‍♀️

iDeCoの終身年金

iDeCoの受け取り方法として、一時金(一括)・年金(分割)またはその組み合わせを選択出来ることが有名ですが、このうち年金は、あくまで貯めてきた資産の取り崩しであって一般的に、受け取り期間は有限(無くなったら終わり)とされています。

しかし、実は終身年金として一生涯(どんなに長生きしても死ぬまで)受け取れる、という方法もあるのです。

このことはあまり知られておらす、ネット上でもあまり詳しく載っているサイトは無いようです。

それもそのはず、iDeCoの仕組みについて詳しく記載しているiDeCo公式サイトですら、脚注で一言書かれているだけで、詳細は不明です。

iDeCoの給付(受取方法)について

○ iDeCoの年金資産は、老齢給付金として原則、60歳から受け取ることができます。受給を開始する時期は、75歳になるまでの間で選ぶことができます。
受取方法は選択可能です!

①一時金として一括で受け取る
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達したら、75歳になるまでの間に、一時金として一括で受け取れます。

②年金として受け取る
○ iDeCoを年金で受け取る場合は有期年金(5年以上20年以下)として取り扱います。
○ 受給を開始する時期は、75歳になるまでの間で選ぶことができます。
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達したら、5年以上20年以下の期間で、運営管理機関が定める方法で受け取れます。
※金融機関によっては、終身年金として受け取れる場合もあります。

③一時金と年金を組み合わせて受け取る
○ 受給権が発生する年齢(原則60歳)に到達した時点で一部の年金資産を一時金で受け取り、残りの年金資産を年金で受け取る方法を取り扱っている運営管理機関もあります。

iDeCoの仕組み|iDeCoってなに?|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】】

この理由として、おそらく取り扱っている金融機関が少ない上に、民間の生命保険会社が運営する年金保険商品という性質上、(モノによって違いがあるため)一般論として説明しにくい、という点があると思います。

(預金または金融商品の)単純な取り崩しである通常の年金受け取りとは少し毛色が違い、掛金を保険料として民間の個人年金保険に加入する、というイメージの方が近いです。

ですので、iDeCoをやっている人=マネーリテラシーが高い人、は特に(手数料を嫌って)避ける、というのも知名度の低さに繋がっているのかも知れません。

保険料を払うより、自分で積み立てて運用した方がいい、ってなるわね

iDeCoだから出来る裏技

通常の個人年金保険の場合、いわゆる貯蓄型の保険で、毎月の保険料の一部(手数料などを除く)は積み立て運用され、それを担保として年金が支払われることになります。

しかし、どれだけの額が運用に回って運用成績がいかほどなのか、しいては(人件費などで)抜かれている額がいくらなのかを知る手段はありません。

ですが、都心部にそびえ立つ立派な保険会社のビル、親切丁寧な接客を行う窓口スタッフ、その原資は保険料からと考えるとお察しでしょう(ネット証券が優位な理由でもあります)。

ですが、iDeCoであればこれを回避出来る裏技「スイッチング」があるのです。
(詳しくは下記の記事をご覧ください)

高齢から始める人のためのiDeCo出口戦略~スイッチングを活用~

簡単に言うと、自分が契約している金融機関が取り扱っている商品であれば、(その時の時価で)いつでも自由に乗り換えが出来るのです。

これは終身年金(個人年金保険)も例外ではありません。

つまり、掛金の拠出(積み立て)を行っている間はインデックスファンドで、ごくわずかな手数料(0.1%程度の信託報酬のみ)で運用を行い、効率よく膨らました金額で契約して、受け取りは一生涯という、いいとこ取りが出来るのです。

運用内容がブラックボックスじゃないのが良いね

終身年金受け取りが可能な商品

では、具体的にどんな商品があるのか、ですがネット上でもこれと言った検索方法がなく、一番良いのは各金融機関(iDeCoの運営管理機関)のサイトで「元本確保型」の取扱商品一覧をチェックすることかと思います。
(iDeCoを取り扱っている金融機関一覧はこちらにあります)

その結果、優秀なインデックスファンドを数多く取り揃えている大手ネット証券の中でも、楽天証券とマネックス証券には対象のものが無く、SBI証券にのみ年金保険がある事が分かります。

他にも生命保険会社そのものがiDeCoの運営管理機関として取り扱っていたりしますが、その場合、逆に積み立て用のインデックスファンドが無かったり、あってもラインナップがイマイチだったりしますし、

(加入者等運営管理機関変更届の提出で)運営管理機関自体も変更は可能なのですが、手間や変更手数料を考えると現段階ではeMAXISシリーズなども取り揃えているSBI証券が無難か思います。
(ちなみにスイッチングには手数料はかかりません)

この中でも、商品概要を見ると「スミセイの積立年金(利率保証型)」の方は終身年金は無く(有期の確定年金か分割支払金のみ)、「第一のつみたて年金保険(5年)」の方に終身年金があります。

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「雪だるま(全世界株式)」で積み立ててから「第一のつみたて年金保険(5年)」にスイッチングね

商品の一例(第一のつみたて年金保険)

せっかくですから、一例としてこちらの商品の詳細も見てみましょう。

上記のSBI証券のリンクから商品概要でも見れますが、こちらにPDFファイルで置かれています。

こちらを見ると、どうやら国債の利回りを参考指標に保証利率が適用され、それが5年間適用されるようですね(名前の「(5年)」はここから来ているようです)。

保証利率

生命保険会社において、企業年金や個人年金等から預かった保険料を運用する際、保険期間中、最低保証される利率。

用語集|企業年金連合会

あくまで最低保証なので、それ以上の運用成績になった時にどうなるかは分かりませんが、iDeCoの(スイッチングを使う)場合、積み立て中は自分で運用するため、あまり関係ないと思います。

注目すべきは「年金の受取」の所で、こちらに終身年金を選択した場合の記載もあります。

ちゃんと「ご本人が生存されている限り、定額の年金をお受取りになれます。」と明記されており、

それに加えて5年~20年から選択した保障期間中に死亡した(または一時金受け取りに変更した)場合、残りの保証期間に対応する額を受け取れるようです。
(概要を見る限りは20年以外を選択する意味が無いように見えますが、長いとその分、受け取れる年金額が減るのかも知れません)

いずれにせよ、ちゃんとした終身保険であることに変わりはなさそうです。

個人的には、年金額の計算方法が分からないので明言は出来ませんが、積み立て中の運用益から維持管理コストを得ているとするならば、

(積み立ては別でやることで)「拠出額+運用益」と「受け取り額」はそれほど乖離しない(平均寿命まで生きたらほとんど回収できる、損得ラインは平均寿命に近い)のではないかと思います。

当然、60歳以降の運用のことまで考えると、インデックスファンドのまま保有して取り崩した方が良いのでしょうが、(特に公的年金が少ない自営業者などは)長生きリスクを抑える手段として有効かも知れません。

株価や為替に左右されないのも良いね

それでは皆様、よきフィットネスライフを〜🏃‍♀️

資産形成の第一歩は証券口座開設から

NISAはSBI証券、iDeCoはマネックス証券がおススメです

住宅ローンの見直しはこちら

モゲチェック

 

応援クリックお願いします(にほんブログ村)

 にほんブログ村 投資ブログ 投資初心者へ  にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA