こんにちは〜おりおりです
前回、増量期と減量期の食事を考える際、三大栄養素(PFC)の量を考慮すると良いとお話しましたが、今回は例を上げながら説明したいと思います
[kanren id="2769" target="_blank"]
まずは、増量期ですが、タンパク質と脂質の最低摂取目安は確保しつつ出来るだけ糖質を多く採るようにします
(糖質はタンパク質と違い、多ければ多いほど筋肥大に効果的になります)
以前にも説明した通り、タンパク質は体重の2.5倍、脂質は体重の0.8倍を目安にします
[kanren id="13" target="_blank"]
例えば、体重50kgの人で総カロリーを2000kcalにする場合、
タンパク質:50×2.5=125g(500kcal)
脂質:50×0.8=40g(360kcal)
糖質:残りの全て=(2000-(500+360))÷4=285g(1140kcal)
という感じです
総カロリーについては体重の増え方を見ながら調整するのですが、タンパク質と脂質は固定で糖質の量を増減させるイメージです
では、減量期についてはどうしたら良いか、次回お話させて頂こうと思います
それでは皆様、よきフィットネスライフを〜